わらべうたは生まれたばかりの赤ちゃんと一緒にできる簡単なスキンシップ遊びです。子どもの遊びに結びついて、お洗濯をしながら・・・・子どもたちにとって、どれを聞くときも、遊ぶ時も、見る時も、それはお話を聞くのと同じことです。
3歳になって、少しずつ短い昔話や、やさしい絵本や動物が主人公であるお話に聞き入ることができるようになるまでの3年間、乳児にとって一つのうた、一つのひざ乗せ遊び、少し長いうた、子守り歌は、みんなお話なのです。
ここでは、乳児の発達の特徴と0~1歳児におすすめのわらべうたをご紹介します。
わらべうたの効果
よいリズム、正しい抑揚、聞きやすい歌い方によって子どもの中にしみわたり、それはさまざまな想像、連想を生み出していきます。乳児にとってだけ解くことのできるカギが与えられているふしぎな、短い短いお話。それがわらべうたあそびです。
わらべうたはお母さんと子どもの心をつなぐ魔法のような物。生まれたばかりの赤ちゃんにどのように遊んでいいのかわからない・・・。そんな時にはぜひともわらべうたをうたってみてください。わらべうた遊びの中で、乳幼児とできる最も基本的な遊びがふれあい遊びです。一緒に遊ぶ、というよりは赤ちゃんに歌って聞かせたり、触れ合うことで赤ちゃんに安心感を与えることができます。目や鼻、頬っぺたなどを触ることで、子どもの感受性が豊かに育ちます。
ラジオやステレオから流れる音楽をとめて、お母さんの声を聞かせてあげましょう。きっとステキな笑顔を見せてくれますよ。ただ抱っこをするだけではもったいない。赤ちゃんと過ごす時間を歌で楽しい時間に変えてみましょう。
0~1歳に取り入れるポイント
0~1歳の子どもの成長はどのようなものでしょうか。
- まだ歩くこともしゃべることもできないが、声を出して運動したがる時期。
- 突発的な音の活動、泣く、叫ぶ、じたばたする、伸ばす、などがさかん。
- 音に対する活動の特徴、音を目で追うこと、音を伴った動きに反応する(身振りをつけて離すと反応する、音のした方を向くなど)
ことに始めのうちはひとつの遊びは長続きしないため、毎日毎日同じものを繰り返し働きかけるとよいでしょう。うたと同じように、となえ文句が好きであり、ひとりうた、リズムの抑揚のあるひとり言も大事な時期でもあります。
この時、子どもの顔の前で歌をうたってあげることで、規則的な動きに支えられた人間的表情を示すようになります。そして、一回ごと、一曲ごとの音楽的快感に浸らせてあげましょう。肌に触れながら歌ってあげると、子どもは拍を感じることができます。つまむ、なでる、つかむ、などそれぞれの刺激の主観的な快感を感じさせてあげましょう。
移行児のポイント
ハイハイができるようになり、ヨチヨチ歩きが始まり、自分の足で、一歩二歩歩けるようになってくるころ、積極的に動き出して他とのつながりを要求するようになってきます。また、言葉がありませんから、自分の目で見たもので興味のある方へ。寄っていったり嫌がって離れたりして動き回り始めます。
少しずつでも「歩く」という動作のともなった遊びに参加できるようになりますから、自分以外の子どもたちと接していく機会も多くなり、集団指導の面ではとても大切な時期といえます。
私たちがお話を聞いたり、詩をよんだりするだけでなく、劇場へ行ったり、映画を見たりするように、乳児にとっても、ときおりちっちゃな動きのドラマが必要です。ドラマの本質は浄化作用、カタルシスにあるといわれています。
それは、ドラマの中の葛藤とその解決がもたらすものですが、乳児にとっては積み重ねられる単純な動きとリズム体験がこの役割を果たします。いつも特徴的な動きをする必要はありません。ときどきでいいので、バケツ、ぬいぐるみ、輪投げのリングのようなものを使って、お話+動きの喜びを子どもに伝えましょう。
雰囲気とわらべうた
ちいさい子どもは、長く子どもだけで遊ぶことがまだできません。しばらくの間、大人の声が聞こえないと不安になったり、イライラしたりします。そういう時に歌ったり、一人の子に遊ばせ遊び歌をしてやったりすると、雰囲気がやわらげられます。
少し長い歌をうたってあげる必要もそういうところにあります。しかし、大人のうたがいつもただ優しいだけでは退屈です。やさしいお話の中にあるような、単純な感情、表情、例えばおかしさ、ひょうきんさ、活発さ、突然の変換。おや??というような気分も子どもたちにとって必要です。
音楽とわらべうた
聞く側にとって、母語、お話、動き、表情の遊びであるうた、遊ばせ遊び歌、語呂合わせの生命が音楽性そのものにあることは、いうまでもありません。その音楽性が子どもに受け止められるのは、子どもが大人と一緒にその音楽の鼓動を自分のものとして感じることができるからです。そして、その鼓動は生後3年間、子どもが歌を聞くことによって、しっかりと自分のものへとつちかわれます。
子どもが自分は何も音楽的行為にも、遊びの行為にも参加していないのに、繰り返し遊んでもらいたい、見せてもらいたい、聞かせてもらいたいと要求すること自体が、いかに子どもにとって、この聞くという行為が喜びに満ちた、積極的な取入れ活動であるかを示しています。
乳児期の子どもには、目や肌を通して、耳から入る鼓動の感覚を強めてあげることができます。それは、鼓動を通して大人の音楽的行為の相手となる喜びです。その喜びをより確かな、より自立したものにするために、うたったりしてあげたりしたすぐ後の余韻を大切にしましょう。すんでしまった歌、終わってしまった動きの後を、大人自身も耳を傾け、目を輝かせて追うべきです。
それは長くながく、聞かせてあげた大人と聞き手になった子どもとの間に響き続けるのです。もし子どもが自分でも音楽をしたい、音楽を通して自分を表現したいと感じるとすれば、それは必ずその子のひとり歌となって、遊びの中で、布団の中で、2歳以降の散歩の中であらわれてくるでしょう。
0~1歳児向け わらべうた一覧
まだ話すことも歩くこともできない乳児は、相手の刺戟に対して反応を示すことで集団とかかわっていきます。一人対一人の関係で、自分の目の前で動くものに反応していきながら、そのうちに、固有な動きを自分でも示すようになります。
「いないいないばー」と目の前で何度もやって見せていると、「ばー」のところに確実に反応を示してきます。そうなれば、立派に遊びは成立したことになります。
わらべうた紹介
- 子守り歌
- 静かな民謡
<遊ばせうた>
<ふれあい遊び歌>
<となえごと>
- たこたこあがれ
- おなべふ
- はなはな
- どのこがよいこ
- なきむしけむし
<かんたんな身振り遊び>
- かれこやいて
- おべんとばこ
- げんこつやまのたぬきさん
- おふねはぎっちらこ
- おじいさんおばあさん
- はなはなはなはな
- おおやまこやま
- あがりめさがりめ
- ねんねんねやま
- おすわりやす
- おししのこは
- いいちくたあちく
≪当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。≫
スポンサーリンク