*

乳児が楽しむわらべうた わらべうたあそびの特徴と乳幼児向けわらべうたの紹介

公開日: : 最終更新日:2023/03/25 わらべうた

     

乳児向けのわらべうたとは?

乳児が楽しむわらべうたとはどのようなものがあるでしょうか?

ここでは、乳児の発達に合わせたわらべうたの遊び方とわらべうたの紹介をします。

 

母語とわらべうた

乳児保育の中では、子どもたちの道具を使った自由な遊びの中で、歌をうたってあげます。

・布をふりながら

・ぬいぐるみを動かしながら

・抱き人形を膝にのせてゆすりながら

うただけをうたうこともありますし、語呂合わせを言うだけの時もあります。

 

子どもの遊びに結びついて、お洗濯をしながら・・・・子どもたちにとって、どれを聞くときも、遊ぶ時も、見る時も、それはお話を聞くのと同じことです。

3歳になって、少しずつ短い昔話や、やさしい絵本や動物が主人公であるお話に聞き入ることができるようになるまでの3年間、乳児にとって一つのうた、一つのひざ乗せ遊び、少し長いうた、子守り歌は、みんなみんなお話なのです。

よいリズム、正しい抑揚、聞きやすい歌い方によって子どもの中にしみわたり、それはさまざまな想像、連想を生み出していきます。

乳児にとってだけ解くことのできるカギが与えられているふしぎな、短い短いお話なのです。

 

動きとわらべうた

私たちがお話を聞いたり、詩をよんだりするだけでなく、劇場へ行ったり、映画を見たりするように、乳児にとっても、ときおりちっちゃな動きのドラマが必要です。

ドラマの本質は浄化作用、カタルシスにあるといわれています。

それは、ドラマの中の葛藤とその解決がもたらすものですが、乳児にとっては積み重ねられる単純な動きとリズム体験がこの役割を果たします。

 

いつもいつも、特徴的な動きをする必要はありません。

ときどき心がけて、バケツ、ぬいぐるみ、輪投げのリングのようなものを使って、お話+動きの喜びを子どもに伝えましょう。

雰囲気とわらべうた

ちいさい子どもは、長く子どもだけで遊ぶことがまだできません。

しばらくの間、大人の声が聞こえないと不安になったり、イライラしたりします。

そういう時に歌ったり、一人の子に遊ばせ遊び歌をしてやったりすると、雰囲気がやわらげられます。

少し長い歌をうたってあげる必要もそういうところにあります。

 

しかし、大人のうたがいつも、ただ優しいだけでは退屈です。

やさしいお話の中にあるような、単純な感情、表情、例えばおかしさ、ひょうきんさ、活発さ、突然の変換。

おや??というような気分も子どもたちにとって必要です。

 

音楽とわらべうた

聞く側にとって、母語、お話、動き、表情の遊びであるうた、遊ばせ遊び歌、語呂合わせの生命が音楽性そのものにあることは、いうまでもありません。

 

その音楽性が子どもに受け止められるのは、子どもが大人と一緒にその音楽の鼓動を自分のものとして感じることができるからです。

そして、その鼓動は生後3年間、子どもが歌を聞くことによって、しっかりと自分のものへとつちかわれます。

子どもが自分は何も音楽的行為にも、遊びの行為にも参加していないのに、繰り返し遊んでもらいたい、見せてもらいたい、聞かせてもらいたいと要求すること自体が、いかに子どもにとって、この聞くという行為が喜びに満ちた、積極的な取入れ活動であるかを示しています。

 

乳児期の子どもには、目や肌を通して、耳から入る鼓動の感覚を強めてあげることができます。

それは、鼓動を通して大人の音楽的行為の相手となる喜びです。

 

その喜びをより確かな、より自立したものにするために、うたったり、してあげたりしたすぐ後の余韻を大切にしましょう。

すんでしまった歌、終わってしまった動きの後を、大人自身も耳を傾け、目を輝かせて追うべきです。

それは長くながく、聞かせてあげた大人と聞き手になった子どもとの間に響き続けるのです。

 

もしかしたら、うたの短さの何倍も長く・・・・。

もし、子どもが自分でも音楽をしたい、音楽を通して自分を表現したいと感じるとすれば、それは必ずその子のひとり歌となって、遊びの中で、布団の中で、2歳以降の、散歩の中で、あらわれてくるものです。

2歳後期からは、二人うた、三人うたもあらわれてきます。

二人で人形を持ったり、布をふったりしながら。

 

乳児のわらべうたには、どんなものがある??

まだ話すことも歩くこともできない乳児は、相手の刺戟に対して反応を示すことで集団とかかわっていきます。

一人対一人の関係で、自分の目の前で動くものに反応していきながら、そのうちに、固有な動きを自分でも示すようになります。

「いないいないばー」と目の前で何度もやって見せていると、「ばー」のところに確実に反応を示してきます。

そうなれば、立派に遊びは成立したことになります。

 

乳児向けのわらべうたをいくつかご紹介します。

◎子守り歌

◎静かな民謡

◎遊ばせうた

◎チョチ、チョチアワワ

◎かれこやいて

◎しおやしおや

◎あんよはじょうず

>>【乳児向け】わらべうたあそび曲目一覧 乳児とふれあい遊びで楽しくスキンシップ 

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    手合わせ歌-おもやのもちつき

    おもやのもちつき (手合わせ)京都府 歌詞 おもやの もちつき いんきょの もちつき いっとつい

    記事を読む

    遊ばせ遊び歌-いもむしごろごろ

    いもむしごろごろ          遊ばせ遊び歌 千葉県 歌詞 いもむし ごろごろ ひょうた

    記事を読む

    わらべうた【手遊び歌】

    昔から遊ばれている手遊び歌は、時代を経て、時に形や歌詞を変えて受けつがれています。 自分が子ど

    記事を読む

    まりつきうた-どんぐりころちゃん

    どんぐりころちゃん         (まりつきあそび) 徳島県 歌詞 どんぐりころちゃん

    記事を読む

    三月三日のもちつきで【小学生わらべうた】

    三月三日のもちつきで <年長・小学生向き> 歌詞 三月三日のもちつきで  トンテントン トンテン

    記事を読む

    わらべうたの運動機能効果は??遊びの中で子どもが身につけるべき大切なこと

    わらべうたは伝承遊びの一つです。 身体を使ったわらべうた遊びでは、運動機能を高めるものでもあり

    記事を読む

    遊ばせ遊び歌-あがりめさがりめ

    あがりめさがりめ 顔遊び 山口県 歌詞 あがりめ さがりめ くるっとまわって ねこのめ ね

    記事を読む

    童謡・唱歌・わらべうたの違いとは??わらべうたの種類はこんなにあった!!

    「カラスがなくから か~えろ♪」 日が暮れて、友だちがひとりふたりと帰っていくなか、少し寂しさ

    記事を読む

    季節の歌ーしがこわたりこ

    しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県 歌詞 しがこわたりこ わ た り わたり わたり

    記事を読む

    わらべうた-ふねだふねだ

    ふねだふねだ (身振り遊び)愛知県 歌詞 ふねだふねだ かわらのふねだ   遊

    記事を読む

     
     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑