*

わらべうた 鬼遊び-ずるまさる

公開日: : 最終更新日:2023/01/31 わらべうた, コダーイの音楽教育

     

ずるまさる(子取り鬼)沖縄県

歌詞

ずるまさる うにまさる

 

遊び方

一列になり、歌のかけ合いをしながら鬼(先頭)がしっぽの子をつかまえます。

しっぽの子はつかまらないように逃げます。

 

ずるまさる・・・しっぽがおいしい

うにまさる・・・鬼がおいしい

 

 

遊びのポイント

何度もくり返して歌います。

追いかける、追いかけられることに集中しすぎると歌が疎かになるので気をつけましょう。

「おやとろことろ」のように鬼を一人別に立ててあそんでもよいでしょう。

ただ、歌詞の意味は全く違うため、2つのグループに分かれてのあそびは難しいと思います。

例えば、大人が尻尾に見立てた短めの縄をもち、それをつかまえるような遊びにしても面白いと思います。

その場合、縄は足で踏んで止めたりするのではなく、ちゃんと手でつかまえるように伝えましょう。

縄を使っての遊びは、あまり大人数であそぶと危ないので、少人数(2~3人くらい)で遊ぶようにしましょう。

 

わらべ歌にまつわる豆知識

「まさる」=「勝る」という意味です。

「おやとろことろ」と同じように子取り遊びといわれるものです。

ここでは沖縄の方言(うちなーぐち)で尻尾でことを「ずる」と歌っていますが、他にも沖縄では尻尾のことを「ちび」と言ったり「じゅ」といったりもするとか。

また、沖縄には鬼餅と呼ばれる食べ物がありますが、こちらも「うにむーちー」と呼ばれたり、「はちむーちー」や「かーさーむーちー」など様々あるようです。

 

>>鬼遊びうた一覧へ

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    指あそび歌-いちにさん

    いちにさん (指あそび) 広島県 歌詞 いちにさん にのしのご さんいちにの しのにのしの

    記事を読む

    わらべうた 鬼決め歌ーかくれかご

    かくれかご (鬼決め)青森県 歌詞 かぐれかご とかごとになって かぐれろ 遊

    記事を読む

    わらべうた-いっぴきちゅー

    いっぴきちゅー(数遊び)長野県 歌詞 いっぴきちゅー もとのかえって いっぴきちゅー にひ

    記事を読む

    手遊び歌・おまじない-あいにさらさら

    あいにさらさら おまじない歌 青森県 歌詞 あいに さらさら こがねに さらさら いだい ところ

    記事を読む

    わらべうた 鬼遊び-ここはおおみの

    ここはおおみの(つかまえ鬼) 山口県 歌詞 ここは おおみの とうせんじ おみやげ くれん

    記事を読む

    【小学生のわらべうたあそび】かごめといもむし

    かごめといもむし <年長・小学生向き>   あそび方 1.「かごめグループ」

    記事を読む

    指あそび歌-ちゃつぼ

    ちゃつぼ (指あそび)広島県 歌詞 ちゃちゃつぼ ちゃうぼ ちゃつぼにゃ ふたがない そこ

    記事を読む

    手合わせ歌-さんといちに

    さんといちに (手合わせ)鳥取県 歌詞 せっせっせ  さんといちに さんといちに さんさん

    記事を読む

    コダーイ・ゾルターンの教育思想【コダーイシステムの特徴】

    なぜ子どもにとって芸術音楽より伝承音楽から入る方が教育的なのか? ピアジェを引き合いに出すまで

    記事を読む

    わらべうた-じゅうごやんおつきさん

    じゅうごやんおつきさん(綱引き)宮崎県 歌詞 じゅうごやんおつきさん はよでやれ こどもは

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑