子育て日記

子育て日記

体験!オイリュトミー

今年も参加しました、オイリュトミー講座。この一年、少しずつオイリュトミーに参加したおかげ?でなんとな~くオイリュトミーというものが分かってきたような気がします。オイリュトミーは芸術ダンス、という認識からワンステップアップ?してちょっと違った...
子育て日記

調べたことを整理して発表する4年生の授業

4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。その内容は「自分の好きな動物を選んで、その動物について調べてくること」。長女は「アザラシ」を選び、調べることにしていました。この宿題が出されたのは冬休みに入るずっと前の10月頃だったでしょうか・・...
子育て日記

凧あげするにはこれ覚えよう?

長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってからは、楽しかったことを時々話してくれるようになりました。今日は紐の結び方?を習ったようで、長女:「ママ、たこ結びって知ってる??できるようにな...
子育て日記

寒さ対策を拒んだ長男。身をもって体験したその結果

この日は寒さが身に染みるほど、風も空気も冷たい朝でした。子どもたちと学校、幼稚園へ出かける準備をしているときに、「今日は寒いから暖かくしていきなさいね。」と声を掛けました。そして、末っ子長男は自転車で出かけるので、「今日は暖かい毛糸の帽子と...
子育て日記

小國神社へ初詣

わが家は毎年、3日か4日に初詣へ出かけています。今年は、元旦早々に長女が嘔吐したため、少しゆっくり休んでから4日に初詣へ行きました。いった先は、袋井市にある小國神社。4日ということもあり、人はそこそこいましたが、歩くのが大変💦というほどでは...
子育て日記

嘔吐下痢 年越し看病の冬休み

2019年の始まりは、驚きと疲れから始まりました。冬休みに入るなり、末っ子長男と旦那さんが嘔吐下痢を発症💦クリスマスムードも何もない・・・・といった具合で、食事は質素なものにしました。末っ子長男は熱は出ないものの、嘔吐をくり返し・・・・。そ...
家庭でできる教育

テレビから離れられない子どもたち テレビが子どもに与える影響とは?

子どもがテレビを見ることに対して、疑問を持ったことはありますか?「テレビは子どもの脳に悪影響」だとか、「スマホ育児をさせない」という言葉をよく耳にするようになりました。ではなぜ、子どもにテレビを見せるのはよくないのでしょうか。日本で最初のシ...
子育て日記

シュタイナー幼稚園のクリスマス会

シュタイナー幼稚園、はじめての一年。すべての行事が私をワクワクさせます。今日は幼稚園のクリスマス会でした。親子で一緒に登園して、参加するというもの。でも内容は聞かされていないので、どんなものか楽しみでした。部屋に入ると、先生の歌に合わせて、...
子育て日記

次女のりんごろうそく 再び

12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。1,2年生のみのイベントなので、次女は2回目。残念ながら3年生から転入した長女は、参加はできません。しかしながら、姉妹ということもあって、見学をすることができました。つ...
子育て日記

寒い日の部屋遊び カプラを楽しむ

今朝は思った以上に寒くて、なかなか布団から出られませんでした。日の出の時間も遅くなってきているので、子どもたちもなかなか布団から出てこられない様子。最低気温は4℃くらい。外にでると寒さが身に染みるほど。子どもたちも部屋の中が温かいので、薄着...
Verified by MonsterInsights