*

わらべうた 鬼遊び-ねこがごふくやに

公開日: : 最終更新日:2020/04/27 わらべうた, コダーイの音楽教育

     

ねこがごふくやに(色鬼)鳥取県

歌詞

ねこが ごふくやに たびかいござる

たびは なんもん なんのいろ

にゃにゃもん はんの ねずみいろ

*もとは手まり歌

 

遊び方

鬼は中央で猫のポーズをします。

周りは手をつないで歌いながらまわります(スキップ)。

「にゃにゃもんはんの~○○色」は鬼が歌い、周りは止まります。

「ねずみいろ」の後、追いかけっこになります。

鬼が言った色と同じ色を身につけている人のみ動きましょう。

 

遊び方のポイント

もとは手まり歌ですが、色遊びとして紹介しています。

ズボンや靴下のワンポイントにもたくさん色がついています。

自分はどんな色の服を身につけているか、最初に自分自身で確認しておくといいです。

現代っ子たちは「呉服屋」さんというのを知らない子がほとんどだと思います。

歌詞はかわいらしくてたのしくなるようなものですが、その時代背景は現代と比べるとまったくといっていいほど、様変わりしています。

「呉服屋」や「足袋」、「にゃにゃもんはん」といった「文」の意味なども分かりやすく一緒に伝えるようにしてあげてください。

 

わらべ歌にまつわる豆知識

足袋の歴史は古く、奈良時代や平安時代にはすでに足袋の原型といわれるものがありました。

当時の足袋は足に袋をかぶせ、くるぶしのところで紐を結ぶだけのもの。

皮でできており、蹴鞠のときなどに履かれていました。

今のような親指が割れるかたちになったのは室町時代になってからで、江戸時代には足袋のサイズをいいうとき、「文」という数え方をつかっていました。

これは一文銭の直径(約2.4cm)のを単位としたものですが、「にゃにゃ文半」って一体どのくらいのおおきさなんでしょうね。

 

 

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    気になる子どもへの対応 効果的なわらべうたあそび

    気になる子どもってどんな子ども? 「気になる子ども」と聞くとどのような子どもを思い浮かべますか?

    記事を読む

    触れ遊び歌-べんけいが

    べんけいが 触れ遊び 奈良県 歌詞 べんけいが ごじょうの はしを わたるとき うんと

    記事を読む

    わらべうた 輪あそびーおおなみこなみで

    おおなみこなみで (輪遊び)東京都 歌詞 おおなみこなみで かぜがふいたら まわしましょ

    記事を読む

    わらべうた-かごかごじゅうろくもん

    かごかごじゅうろくもん (ゆすり遊び)京都府 歌詞 かごかごじゅうろくもん えどからきょうまで 

    記事を読む

    季節の歌ーほたるこい

    ほたるこい 季節の歌(夏)長野県 歌詞 ほーたる こーい ちちやるに やまぶし こーい

    記事を読む

    遊ばせ遊び歌-ゆすってゆすって

    ゆすってゆすって ゆすり遊び 高知県   歌詞 ゆすって ゆすって ゆすらん

    記事を読む

    乳幼児向け ふれあい遊びわらべうた 

    わらべうた遊びの中で、乳幼児とできる最も基本的な遊びがふれあい遊びです。 一緒に遊ぶ、というよ

    記事を読む

    わらべうた 鬼遊び-たなばたさん

    たなばたさん(手ぬぐい落とし)栃木県 歌詞 たなばた たなばたさん しずかにわたって こが

    記事を読む

    遊ばせ遊び歌-チッチここへ

    チッチここへ 触れ遊び 高知県   歌詞 チッチ ここへ とまれ とま

    記事を読む

    季節の歌ーなんまいだんぼ

    なんまいだんぼ 季節の歌(冬)栃木県 歌詞 な んまい だん ぼ かーら の だん ご

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑