次女のりんごろうそく 再び
公開日:
:
子育て日記
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。
1,2年生のみのイベントなので、次女は2回目。
残念ながら3年生から転入した長女は、参加はできません。
しかしながら、姉妹ということもあって、見学をすることができました。
つい先週、末っ子長男の通う、シュタイナー幼稚園でりんごそうそくが行われましたが、このときは親のみの見学で、姉妹の参加はできませんでした。
息子は、はじめてのりんごろうそくを体験して、なにやら誇らしげな様子で、
「ぼく、りんごろうそくやったことある」
といってました。
基本的に、子どもたちに事前にどのような行事がある、ということは知らせません。
なので、この日に「りんごろうそくが行われる」ということも、次女は知りません。
しかし、息子がりんごろうそくをやったことで、
「そろそろ学園でもやるのでは・・・?」
と感じているようでした。
そして当日。
この日は学童保育もお休みなので、子どもたちは一度家に帰り、夕方にまた再登校します。
子どもたちも、夕方のいつもと雰囲気も違った学校というのはワクワクするようで、テンションが高いです(;´▽`A“
暗闇を体感するため、子そもたちは暗めの服を着て参加します。
夕暮れの暗い中、さらに部屋の中は真っ暗で、一本のろうそくだけが灯っています。
そして、静かにアドベントガーデンが行われました。
だんだんと明るくなっていく部屋は、本当にきれいで、不思議な感覚になります。
次女のリンゴろうそくをみて、長女はやはり
「私もやりた~い!!」
といいだす始末。
長女は夢見る少女なので、こういったイベントが大好き。
やりたいだろうなぁ・・・と思った私は、帰ってからアドベントガーデンに似せて、渦を作り、長女のためのリンゴろうそくをやりました。
部屋の中を真っ暗にして、ろうそくを置くだけなのですが、やっぱり家の中だとろうそくを倒しやしないかとヒヤヒヤでした・・・(;´Д`)
それでも、子どものうれしそうな顔を見たら、よかった~と思ってしまうのが親心ですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ブーム到来!お買い物ごっこ
最近、子どもたちはお買い物ごっこがブームのようで、踏み台を並べてその上に商品を置き、「ママ!買いに来
-
-
凧あげするにはこれ覚えよう?
長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってから
-
-
2年生 掛け算の覚え方
掛け算で思い出すのは、長女の2年生だったころの勉強。 あの頃は公立の小学校へ通っていた時で、掛
-
-
手仕事やってきたよ!初めてつくったマフラー
シュタイナー学校で行われる専科の授業に「手仕事」とい授業があります。 自分の手で、ものを作り出
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
-
-
外出自粛中の子どものストレス解消法
外出できないことへのストレス対応 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言、外出自粛要
-
-
夏休みは長野へ!!子どもが喜ぶ家族旅行
夏旅行!信州長野の旅 この度、台風の影響でキャンプが中止となり蓼科一泊旅行となりました。。
-
-
子どもの脳に有害な化学物質のお話
知ってびっくり「子どもの脳に有害な化学物質のお話し」 巷にあふれる有害な化
- PREV
- 寒い日の部屋遊び カプラを楽しむ
- NEXT
- シュタイナー幼稚園のクリスマス会