体験!オイリュトミー
公開日:
:
最終更新日:2020/06/14
子育て日記
今年も参加しました、オイリュトミー講座。
この一年、少しずつオイリュトミーに参加したおかげ?でなんとな~くオイリュトミーというものが分かってきたような気がします。
オイリュトミーは芸術ダンス、という認識からワンステップアップ?してちょっと違った意味をもつものということが分かりました。
「オイリュトミーとは言葉を動く」ということ。
どういうこと??と一瞬思いますが、体験してみるとなるほど!!
オイリュトミーの動きをするとき、先生が詩を唱えます。その声に合わせて動きます。
これは、言葉を動きで表現しています。
オイリュトミーは日本のものではないため「あいうえお」の母音の動きではなく「B,O,U,A,X・・・」などの動きがあります。
今は文字という形で凝縮されていますが、文字が使われる前は言葉だけでのやりとりでした。
それが言葉を動きにして表現したのがオイリュトミー・・・・ということのようです。(私の解釈ですが)
最近はそんなオイリュトミーのお話を聞く機会が多く、体験してみると、体を動かすのが気持ちいい。
そんな母親の思いを知ってか知らずか、子どもたちが家でもオイリュトミーを見せてくれるようになりました。
学年が上がり、担当の先生が代わったようで「今日のオイリュトミーでこんなことやったよ~」と教えてくれます。
長女と次女の先生が同じ先生になったので、2人で「これ知ってる??」といって歌に合わせて踊って見せあっていました。
その楽しそうな姿といったら!!!踊りを見るのがもともと好きな私は見ているだけでワクワクする気持ちになりました。
オイリュトミーの先生がいうには、オイリュトミーの動きそのものを子どもに解説することはしないそうです。
言葉に合わせて動く。それだけで子どもの体には意味が伝わっていくそうです。
幼稚園の頃からシュタイナー教育を受けていた教え子が二十歳になって先生のもとを訪れ、「オイリュトミーの動きの意味が分かった」といいに来たそうです。
その子はドイツ語を勉強しているそうなのですが、二十歳になって理解するとは!
つくづく面白い教育だなぁと思いました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
小学2年生男子のあそび方
今日は学童保育のお手伝いの日だったので、午後から行ってきました。 公園へ行く子どもや、園庭で遊
-
-
東名高速道路 渋滞にはまったら6時間車に乗っていた!!
3連休の最終日。 都心に向かう上りの道路は絶対に渋滞する!!!!! そう思って1
-
-
アゲハ蝶の幼虫飼い始めました
7月に入りましたが、コロナウイルス感染症拡大防止の影響はまだ残っていますね。 息子の通う幼稚園
-
-
子どもの気持ちと親の言葉
今日は朝からが末っ子の機嫌がめちゃくちゃ悪かった。 ご飯を食べ始めると、手拭きを自分が持っていたかっ
-
子どもの難問 哲学の先生、教えてください!ネタバレあり!!
ラジオの放送 NHKラジオで高橋源一郎さんが紹介していた本「子どもの難問」。 これをラジオで聞いて、
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
-
子どもの片付けの仕方
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り 掛かってみました。子どもは
- PREV
- モンテッソーリ教育は自由教育?モンテッソーリ教育の特徴と幼稚園のスタイル
- NEXT
- 年中さんの遠足