*

手合わせ歌-おもやのもちつき

公開日: : 最終更新日:2019/01/16 わらべうた, コダーイの音楽教育

     

おもやのもちつき (手合わせ)京都府

歌詞

おもやの もちつき いんきょの もちつき いっとついて

にとついて てにつき あしにつき いやぽーんぽん

*いっと・・・一斗(15㎏)

 

遊び方

おもやの~にとついて・・・お手合わせ(自分の左手に自分の右手を重ねて打ったあと、相手の両手の平と合わせて打つ)

てにつき~自分の胸の前で両手を打った後、相手の両手の平と合わせて打つ

あしにつき・・・自分の胸の前で両手を打ったあと、自分の太ももを打つ

いやぽーんぽん・・・自分の胸の前で両手を打った後、相手の両手の平と合わせて3回打つ

 

遊びのポイント

最後の「ぽん」で押し合い遊びをしても楽しいです。

動いた方が負けになります。

2人組から3人、4人と人数を増やしながら遊んでも楽しいですよ。

 

わらべ歌にまつわる豆知識

餅は昔から神事などのお祭りの食べ物で、農村の植物文化の一つとして伝えられました。

日本には製法も材料も違う2種類の餅(つき餅、ねり餅)がありますが、ここでいう餅つきは“つき餅”と呼ばれるもの。

臼と杵を使って餅を作ります。

母屋の餅つき、隠居の餅つきとあるように、別棟でそれぞれお餅つきをしている様子も伺えます。

また、一斗つき、二斗つき・・・とあるように、一回でもとてもたくさんの量のお餅を作ります。

現代では自動餅つき機なるものも登場していますが、臼と杵でついたお持ちに比べると、機械で着いたお持ちは軟らかすぎてコシがないものになってしまうそうです。

伝統文化として継承していくためにも、臼と杵で餅をつく機会を子どもたちにも多く作ってあげたいですね。

 

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    わらべうた 鬼決め歌ーだいこんかぶらの

    だいこんかぶらの(鬼決め)香川県 歌詞 だいこん かぶらの にんじんの ほい &n

    記事を読む

    わらべうた 輪あそびーゆすらんかすらん

    ゆすらんかすらん(輪遊び) 広島県 歌詞 ゆすらん かすらん たかいやまこえて ひくいやま

    記事を読む

    わらべうた 鬼あそび-あめかあられか

    あめかあられか (つかまえ鬼) 長野県 歌詞 あめか あられか てっぽうか うめに うぐい

    記事を読む

    わらべうた遊び 親子でたのしむおすすめわらべうたの本

    コダーイの音楽教育から学ぶ「わらべうた」 子どものころは、かごめかごめ、あぶくたった、などごく限ら

    記事を読む

    季節の歌ーしんわりたんわり

    しんわりたんわり          季節の歌(夏)京都府 歌詞 しんわり たんわり もものき

    記事を読む

    季節の歌ーしがこわたりこ

    しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県 歌詞 しがこわたりこ わ た り わたり わたり

    記事を読む

    季節の歌ーくもはあっぱい

    くもはあっぱい 季節の歌(秋)高知県 歌詞 くもは あっぱい べべきー て ちゃぶくろ

    記事を読む

    わらべうた-ひとりでさびし

    ひとりでさびし(お手玉)宮城県 歌詞 ひとりでさびし ふたりでまいりましょう みわたすかぎ

    記事を読む

    指あそび歌-ちゃつぼ

    ちゃつぼ (指あそび)広島県 歌詞 ちゃちゃつぼ ちゃうぼ ちゃつぼにゃ ふたがない そこ

    記事を読む

    季節の歌ーでんでんむしでむし

    でんでんむしでむし         季節の歌(夏)京都府 歌詞 でんでんむし でむし でなか

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑