調べたことを整理して発表する4年生の授業

子育て日記

4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。

その内容は

「自分の好きな動物を選んで、その動物について調べてくること」。

長女は「アザラシ」を選び、調べることにしていました。

 

この宿題が出されたのは冬休みに入るずっと前の10月頃だったでしょうか・・・・。

ずいぶん先だなぁ・・・でも早めにも調べることはできるんだな、と思ったことを覚えています。

 

長女は冬休みに入ってから、その宿題をやろうと思っていたようで、まったく手を付けていませんでした。

そして、冬休みに入り宿題を始めるのかと思ったら・・・・

なかなかやろうとしません・・・(´-∀-`;)

 

私もついつい「宿題は??図鑑で調べたら??」

と口うるさくなってしまいました💦

でも長女はどのように調べたらいいのか、どのようにまとめたらいいのか、さっぱりわからない様子。

 

アドバイスのつもりで、

「自分の知りたいこととか書いてみたら?

アザラシの住んでいるところとか、何を食べるとか・・・・」

といったりしましたが、それでも乗り気ではない様子。

まぁ、本人のやる気の問題かなぁ・・・・なんて私は匙を投げてしまいました(;^_^A、が、旦那は長女のために、実際に動物園へ一緒に行って、アザラシ観察をしてくれました。

そんな風にして長女のやる気を引き出してくれたおかげで、やる気になった長女。

図鑑に書かれていることや、実際に見て感じたことをレポートにしてまとめていました。

絵を描いたりして仕上げたアザラシのレポートは、長女の満足のいくものだったようで、次女にも

「ちょっと聞いて!!」

といって読み上げていました。

 

シュタイナー学校が長女にあってるなと思うことの一つに、宿題が少ないということがありました。

過剰な宿題がでないので、逆に、これだけ?と思ってしまう量ですが、長女が集中して学ぶにはちょうどよかったようです。

 

冬休み明け、その宿題を発表する授業がありました。

一人ひとりが発表する授業で、つい先日、長女の発表があったようです。

学校から帰ってくると、「今日発表したんだ」と教えてくれました。

自分の発表は緊張したようですが、ところどころ先生に面白いとほめられたので、楽しくできたようでした。

そして、他の子どもの発表も、あの子のはおもしろかった、わかりやすかった、と話していました。

公立のときも発表はやったけれど、グループでやったので同じ発表でもなんか違うなぁと、達成感が違うようで長女の中で、自分で発表する面白さを感じたようでした。

 

3年生から作文の授業が始まり、それは日記という形で4年生になっても続いていましたが、自分のまわりで起こったことを文章にすることの難しさを、長女の学びをみて改めて知りました。

日記で、自分の思いを文章にすること、それを発表という形にすること、自分のときには知らなかった授業の意味を親になってから、知ることができるなんて!!

 

シュタイナー学校での子どもの学びについては、教科書がないので、どの程度のことをやっているのかはざっくりとしかわかりません。

でも、時々子どもから聞く、授業の様子や、持ち帰ったノートを見せてもらうことで、こんな風に勉強するんだ、とか、こういうことにつながっているのか!!とか、授業の意味をシュタイナー学校だからこそ知ることができる気がしました。

 

発表では、調べ方が不十分だったり、説明の仕方がまとまっていないと、やり直すように言われることもあるようで、長女の意識も引き締まった様子。

こういった経験が、今必要とされているアクティブ・ラーニングにつながるのかな、と長女の話を聞いて思いました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました