松岡修造の言葉
公開日:
:
最終更新日:2021/11/23
子育て日記
「心の背筋を伸ばせ!」いったい何のこと??と一瞬考える・・・。毎日なんとなく
疲れた日が続いていた時にふと本屋でみかけた「毎日修造」のカレンダー。なんか
話題になってたよなぁ~くらいにしか思っていなかったけれど、読んでみると中々
面白かったんです。そして思わず、購入・・・(;^_^A
毎日は見ていないけれど、ふとした時にめくるとちょっと元気をもらえます。
そして今日見た言葉がこれ・・。「心の背筋をのばせ!」です。
修造さんが言いたいのは、
『背筋をピンと伸ばして弱音を吐く人なんで、見たことがあるか?
下を向きながら「やったー!」と喜ぶ人なんて、見たことがあるか?
背中を丸めて下ばかりを見ていると、心は後ろ向きになり、弱気な言葉しか出てこ
なくなる。常によい姿勢で顔を上げていれば、心は前向きになり、元気な言葉しか
出てこなくなるんだ。体も心も背筋を伸ばせ!!』
ということらしいです。読んでみるとなるほどなぁと感心してしまう。言っている
ことはよくわかるし、そうだな!!と思う。でも表現の仕方が修造さん独特でおも
しろい( ´艸`)相田みつをさんの言葉も大好きだけれど、表現の仕方がまったく違う
なってところが。読んだときに違った意味でちょっと考えさせられる。いい言葉を
そのまま見聞きすることも元気をもらえるけれど、こうやって自分でこれってどう
いう意味かな??って考えることも必要なのかも。とくに大人になってしまうと変な
知識ばかりで頭でっかちになってしまっているから。子ども心をいつまでも持ってい
るような大人でいたいと思うこの頃です。
(日めくり)まいにち、修造!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
イライラ・グズグズ飛んでいけ!意外な解消法
大人の世界ではいまだ、「糖質制限」について賛否両論。 ところで、「糖質」と「砂糖」の違い、ご存
-
-
子どもと一緒に高尾山登山
子どもと一緒に山登りに行ってきました。 今回は、自分も小学校の時からお世話になっている高尾山へ
-
-
オイリュトミーとは何だろう?体験してみて感じたこと
先日、親子で体験するオイリュトミー講座に参加しました。 そもそもオイリュトミーってなんですか?
-
-
5歳児の子どもの発想
5歳の息子はこのところ、木登りにハマっています。 公園に行くと、どの木だったら登れるか??と枝
-
-
シュタイナー幼稚園を卒業して
私立幼稚園とシュタイナー幼稚園を卒業させて思ったこと 我が家の3人兄弟の末っ子は、親子で初めてのシ
-
はじめての幼稚園。子どもの心親知らず?
末っ子の幼稚園が始まり、二日目の朝。 息子は朝になって出かけるときになると、 「ママと一緒にお部屋に
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
- PREV
- 2歳児イヤイヤ期突入?!
- NEXT
- 「かわいい子には旅をさせろ」初めての新幹線の旅