*

シュタイナー幼稚園を卒業して

公開日: : 最終更新日:2022/02/23 子育て日記

     

私立幼稚園とシュタイナー幼稚園を卒業させて思ったこと

我が家の3人兄弟の末っ子は、親子で初めてのシュタイナー幼稚園でした。

上の子どもたちは、私立の幼稚園に通っていたので、末っ子はいったいどんな風に卒業していくのだろう・・・と未知の世界でした。

今思うとあっという間の3年間。子育て、というよりは自分育ての時間だったように思います。

 

息子の通ったシュタイナー幼稚園は自主運営の共同体という組織。(シュタイナー園の多くは共同体という組織が多いようです)

そのため、子どもを育てながらも、園が円滑に運営できるようにするのも親の役目。

子どもの居場所を守るため、作るために、親たちでいろいろ考え、勉強しながらの日々でした。(これらはある意味社会運動ですね!)

幼稚園の行事はそれほど多くはありませんでしたが、季節の行事として、親子で楽しむものがありました。

日々の子どもの生活は・・・というと、もう未知の世界!!

園舎には基本、保護者は入れないので(行事以外)どんなふうに一日が流れているのか、子どもたちの動きもまったくわかりませんでした。

生活面は、先生任せになってしまったかな?とも思いますが、そのくらい園での生活は子どもを安定させる力がありました。

一方上の子どもたちは、私立の幼稚園だったので、すべて先生と役員保護者にお任せでした💦

それでも、親子で共に育つ!!という意識の高い幼稚園だったので、親子で体験する行事が多くありました。

子どもと一緒に縄跳びをやったり、巨大積み木を登る挑戦をしたり、親子水泳大会があったり・・・いろいろな体験をさせてもらいました。

おかげで上の子どもたちは、元気で運動大好き!!な子どもに育ったなぁというのが率直な感想です。

そして、シュタイナー幼稚園の卒園式。

入学式も独特な雰囲気がありましたが、卒園式も一般の幼稚園とは全く別世界にいるような感覚でした。(そもそも、シュタイナー幼稚園では少人数の子どもを見るため、一般の幼稚園とは規模が違う)

卒園式はコロナ禍ということもあり、人数も最小限で執り行いましたが、実施できたことが何よりもうれしかったです。(このような時代になるとはまったく思っていなかったので、たくさんの人に見送られて卒園できることのありがたさを感じました。)

卒園式で行われた、年長児による人形劇。

こんなこともできるようになったんだな~と感激。卒園式では、いつもは先生の作ってくださったおやつを食べますが、今年はそれはなくなり、年長児の作った坊主人形とおくるみの披露のみ。

本当に短い時間なのですが、子どもの成長をそれだけで感じることができて・・・と思わず涙。

思い返すと、お部屋に入れずに、泣いていた年少時代。

歩くことが楽しくなって、家から歩いて幼稚園まで通った年中児。

年中になってからは、体力もついて降園後に公園でも遊べるようになったこと。

年長さんになってからは、みんなの憧れの的といわれるくらい、先生のお手伝いやかけっこ、想像力豊かな遊びでみんなをひきつけたりしたようです。

シュタイナー教育で得たものとは???と振り返ってみると、一番は「子どものリズムを作ってもらえたこと」。それから子どもの意志がしっかり育ったことだと思います。

 

話を聞く集中力や想像力は、上の子たちと比べると同じくらい豊かではありますが、自分を常に肯定的に考えて、動いているような?なんとも言い表しにくいのですが・・・・。芯があるとでもいうのかな。そういった強さがあるように感じました。

これから小学生。どんな風に成長していくのかな。。。ともにいることを忘れずに過ごしていきたいです。

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    幼稚園のオープンディ

    シュタイナー幼稚園に入って初の大仕事!? 昨年度は参加する側だった幼稚園のオープンディ。 今年は

    記事を読む

    虹染め体験 

    自宅でできる染め物 幼稚園で虹染めを行うというので、体験に行ってきました。 幼稚園のオープン

    記事を読む

    夏休みは長野へ!!子どもが喜ぶ家族旅行

    夏旅行!信州長野の旅 この度、台風の影響でキャンプが中止となり蓼科一泊旅行となりました。。

    記事を読む

    ぶどうの収穫

    我が家には5年前に植えたぶどうの木があります。そのぶどうがたわわに実をつけた ので、この週末は家で

    記事を読む

    次女のりんごろうそく 再び

    12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ

    記事を読む

    9歳になった次女

    次女はいくつになっても親の視点から見ると、かわいい次女。 でも、ちゃんと歳を増やしているんです

    記事を読む

    残念だったりんごろうそく

    12月になるといよいよアドヴェントの季節です。 今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだ

    記事を読む

    no image

    3年生劇の発表

    つい先日、3年生の長女のクラスで音楽劇の発表がありました。長女は劇が好き?なようで幼稚園の頃から舞台

    記事を読む

    子どもたちの相撲遊び

    子どもたちが何やら楽しそうに大声で笑って遊んでいたので、耳を澄ませて聞いてみると・・・・ &n

    記事を読む

    no image

    学童保育のお手伝い

    9月に入って、ようやく雨が降るようになりましたね。 しかし、突然の雨にはドキドキしてしまいます

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑