わらべうた

季節の歌ーでんでんむしでむし

でんでんむしでむし         季節の歌(夏)京都府歌詞でんでんむし でむし でなかま ぶちわろ*でなかま ぶちわろ・・・出てこないと釜(殻)をぶちわるぞあそび方お手玉をカタツムリの殻に見立てて手の甲にのせます。「ぶちわろ」と歌ったあと...
わらべうた

季節の歌ーひよりにあめがふりゃ

ひよりにあめがふりゃ        季節の歌(夏)高知県歌詞ひよりに あめがふりゃ きつねの よめいりあそび方天気雨のときに ぜひ歌ってみて下さい。あそびのポイント特に遊び方はなく、お日様が出ているのに雨が降っている、そんな状況を楽しみ、”...
日本の教育

フリースクール

不登校の子どもの急増を背景に1980年代半ばから、親・市民・教育関係者によって誕生した学校外の居場所・学び場です。フリースクールに通う日数を小中学校の出席日数にカウントしたり、通学定期剣を使い通うことが、20年前より可能となりました。約70...
世界の教育

世界の幼児教育はどんなものがある?親子で育てる学びの土台

モンテッソーリ、フレーベル、フレネ、シュタイナー、ニキーチン、コダーイ・・・世界には今日までに、子どもの成長・教育について考えてきた人たちがいました。そして国によっては教育方法もさまざま。もう100年以上も前の人もいますが、彼女ら・彼らの子...
シュタイナー教育

シュタイナー教育とオイリュトミー

シュタイナー教育には「オイリュトミー」という授業があります。日本人には聞きなれない言葉であり、一体どういった意味のことを行うのでしょうか。ここではシュタイナーの生み出したオイリュトミーについてご紹介します。オイリュトミーの始まりオイリュトミ...
家庭でできる教育

ニキーチン流!子どもとの遊び方

子どもとの遊び方子どもが集まると、かならず音頭取りのようになる子がいます。他の子たちはその子にくっついてよくいうことを聞きますし、そっくりまねまでします。大人にも、こういう人がいます。子どもはこういう大人がいるとぴったりくっついて離れません...
ニキーチンの幼児教育

知育あそびはどんな遊び?

あなたは、『知育あそび』ときくとどのようなことを考えますか?早く文字が読めるようになる?英語が話せるようになる?計算ができるようになる?・・・・などでしょうか。子どもは早くに教えてやれば、その分だけ吸収し、獲得していく力を持っています。しか...
ニキーチンの幼児教育

どうやって伸ばす?子どもの才能<夫婦で取り組んだユニークな子育て>

ニキーチン教育という言葉を聞いたことはありますか?世界の教育のなかでも、あまり聞きなれない方が多いかもしれませんが、ニキーチンの積み木は今やあちこちの店頭で見かけることができます。世間を二分したニキーチンの育児を紹介します。ニキーチンとは?...
子育て日記

9歳になった次女

次女はいくつになっても親の視点から見ると、かわいい次女。でも、ちゃんと歳を増やしているんですよね。この頃、何かと甘えて「抱っこして」「ぎゅーってして」といってくるようになった次女。長女が甘えん坊だったのを見ていたせいか、自分も同じようにして...
子育て日記

ホタル観賞

蛍がみられる時期になりました。去年見に行った時に、蛍が手の平にたくさんとまった感動を覚えていた娘たちは、今年ももちろん「行きたい!!」といいました。夜薄くなりはじめる19時ころに子どもたちと自転車に乗って、蛍の見られる森の小川に出かけていき...