*

季節の歌-こっとりかけたか

公開日: : 最終更新日:2019/12/10 わらべうた

     

こっとりかけたか          季節の歌(夏)高知県

歌詞

こっとり かけたか こっこっこー

 

あそび方

ホトトギスの鳴き声を歌っただけのシンプルな歌です。

「こっとりかけたか」といいながら飛んでいき、「こっこっこ」で次の人に交代。

交代した子はまた「こっとりかけたか」と歌いながら飛んでいき、「こっこっこ」で別の人に交代します。

 

あそびのポイント

夏の到来を告げる鳥、“ホトトギス”。

その鳴き声は春の訪れを告げるウグイスとならんで人々に親しまれてきました。

とすると、春には「うぐいすないたか ホーホケキョ」という替え歌にして楽しみ、夏には「こっとりかけたか」を歌って楽しむのも一興ではないでしょうか。

また、地方によってホトトギスの鳴き声の聞こえ方がさまざまあるようです。

実際にホトトギスの鳴き声が聞こえたら、どんな風に聞こえたかみんなで話し合ってみるのもいいですね。

 

豆知識

「てっぺんかけたか」「ほうちょうかけたか」「とっきょきょかきょく」など、人によって、地方によって、いろいろな鳴き方に聞こえるホトトギスの声。

多くの和歌に詠まれ、三人の天下人(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)が読んだ川柳「鳴かぬなら ○○○○ ほととぎす」なども有名です。

また、“夜鳴く鳥“としても知られており、その年の初めに聞くホトトギスの鳴き声を忍音(しのびね)というそうです。

スポンサーリンク

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    わらべうた-じごくごくらく

    じごくごくらく(ゆすり遊び)広島県 歌詞 じごくごくらく えんまさんのまえで おきょうをよ

    記事を読む

    遊ばせ遊び歌-おししのこは

    おししのこは  しぐさ遊び 群馬県 歌詞 おししのこは うまれておちると あたまをふる

    記事を読む

    春夏秋冬 季節のわらべうた

    季節のわらべうた 春や夏になったら・・・秋、冬になったら思わず口ずさんでしまう歌ってありますよね。

    記事を読む

    季節の歌ーしんわりたんわり

    しんわりたんわり          季節の歌(夏)京都府 歌詞 しんわり たんわり もものき

    記事を読む

    季節の歌ーあわもちねれねれ

    あわもちねれねれ 季節の歌(冬)三重県 歌詞 あわもち ねれねれ ねれたら ほっつけな

    記事を読む

    わらべうた【輪あそびうた】

    輪あそび歌は手をつないで輪をつくる遊びで、かごめかごめや花いちもんめなどの遊びがあります。 数

    記事を読む

    わらべうた 鬼遊び-たなばたさん

    たなばたさん(手ぬぐい落とし)栃木県 歌詞 たなばた たなばたさん しずかにわたって こが

    記事を読む

    no image

    乳児が楽しむわらべうた わらべうたあそびの特徴と乳幼児向けわらべうたの紹介

    乳児向けのわらべうたとは? 乳児が楽しむわらべうたとはどのようなものがあるでしょうか? ここ

    記事を読む

    まりつき歌-てぃーたーみゆ

    てぃーたーみゆ (まりつき) 沖縄県 歌詞 てぃーたーみゆ いちむ ななや くじいっくゎん

    記事を読む

    わらべうた【鬼決め遊び歌】

    鬼ごっこやかくれんぼをするときに歌いながら鬼をきめる「鬼決め」。 鬼を決めるのも楽しくなくちゃ

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑