子育て日記 餅つき会 自治会でもちつき会を行うという張り紙を見て、朝から子どもたちは外へ飛び出していきました。ベランダに出ると、焚き火のにおいや「よいしょっ!」のもちつきのかけ声がきこえてきました。寒さも天気も、もちつき会にはぴったりだなというくらいの晴れ日より... 2019.12.08 子育て日記
子育て日記 残念だったりんごろうそく 12月になるといよいよアドヴェントの季節です。今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだかスタートがいいような??幼稚園では11月の末に「アドヴェントガーデン」を行ないました。子どもたちが闇の中、りんごろうそくを持って歩いていく姿は、不... 2019.12.01 子育て日記
シュタイナー教育 四季のめぐりとともに~シュタイナー教育の行事~ 今の時代にあっても、子どもたちは気候の変化に大人より全身で身を任せています。あたたかさ、暑さ、涼しさ、寒さに正直に反応します。子どもたちをとりまく大人たちは、自然の大きな流れと自分たちの心とをもう一度結び付けなければなりません。都会で働き暮... 2019.11.28 シュタイナー教育
わらべうた 季節の歌ーおにはそと おにはそと 季節の歌(冬)長野県歌詞おには そと ふくは うちえびす だいこく めを あけろあそび方節分のときに、豆をまきながら歌いましょう。あそびのポイント本来は「おにはそと」を外に向かって3回唱えながら豆を投げ、今度は「ふくはうち」と3... 2019.11.27 わらべうた
わらべうた 季節の歌ーしがこわたりこ しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県歌詞しがこわたりこ わ た りわたり わたり ソー ワッ カ*しがこ・・・氷のことあそび方大人の足の甲の上に子どもをのせ、歌いながら動き(歩き)ます。あそびのポイントもともと氷渡りの歌なので、バランスをう... 2019.11.27 わらべうた
わらべうた 季節の歌ーあぶくたった あぶくたった 季節の歌(冬)福井県歌詞あぶく たった にえたったにえたか どう だか たべてみよむしゃ むしゃ むしゃまだにえない(もうにえた)あそび方最初にあずきになる子(鬼)を決めます(1人でなく2,3人でも)。鬼は座って、残りの子ども... 2019.11.27 わらべうた
わらべうた 季節の歌ーあわんとりゃほー あわんとりゃホー 季節の歌(冬)大分県歌詞あわんとりゃ ホー ひえんとりゃ ホーあそび方音のでる様な楽器(例えば木魚・太鼓など)を使って、叩きながら歌い歩きます。あそびのポイント“鳥追い”の歌ということで、音の出る楽器をあげましたが、楽器が... 2019.11.27 わらべうた
わらべうた 季節の歌ーなんまいだんぼ なんまいだんぼ 季節の歌(冬)栃木県歌詞な んまい だん ぼ かーら の だん ご*かーら・・・川原という名前のお店あそび方数人で円になります。縄を結び、円状にしたものをみんなで左の方(反対時計回り)へまわしていきます。もしくはお手玉を使っ... 2019.11.26 わらべうた
わらべうた 季節の歌ーたこたこあがれ たこたこあがれ 季節の歌(冬)東京都歌詞たこたこ あがれ てん まで あがれあそび方凧あげをしながら歌ったり、凧糸を持っているつもりで歌うのもいいでしょう。また、布などを凧の代わりにしてフワフワ揺らして遊んでも。あそびのポイント子どもを凧に... 2019.11.26 わらべうた
わらべうた わらべうた 季節の歌ーせんまいづけ せんまいづけ 季節の歌(冬)京都府歌詞せん まい づ け どぼ づけあそび方数人で円になり、歌いながら片手ずつ手を重ねていきます。このとき、手が全部重なってしまわないように少しずつずらして重ねましょう。みんなの手が重なったら、最後に「どぼ... 2019.11.26 わらべうた