子育て日記 夫婦で子どもと向き合う時間? ゴールデンウィークが始まりました。が、今年ほどゴールデンウィークを感じなかった年はありませんね。気がつくとゴールデンウィークになっていた・・・という状態。気がつけば、旦那さんのお休み期間になっていました。子どもたちは長い休みの間に、自分のリ... 2020.05.03 子育て日記
子育て日記 外出自粛中の子どものストレス解消法 外出できないことへのストレス対応新型コロナウィルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言、外出自粛要請がだされて、親子で過ごすことの多くなったこの春。遊びたい盛りの子どもたちとそれに付きあう親たちはどのように過ごしたらいいのでしょうか。長い時間... 2020.04.24 子育て日記
子育て日記 子どもと畑で共同作業。なにをするにも思いやりは大事です 長いこと家にこもっていると、親も子どももイライラした雰囲気が伝わり、自然とケンカが多くなります。はやり、外あそびは必要ですね。今日は天気も良かったので家庭菜園をすべく、土づくりをはじめました。近年しっかり耕していなかったのでだいぶ土がやせて... 2020.04.16 子育て日記
子育て日記 鶴ケ池を子どもと散策 散歩して運動不足を少しでも解消したい長休み・・・ 春休み、子どもとどのようにして過ごしていますか?わが子たちは独自の発想で、毎日を開拓しています。今回は家の近くの池「鶴ケ池」を散策してきました。近すぎて今まで行ったことがなかった場所です。「鶴ヶ池」はカモなどの水鳥や水生物など、豊かな自然が... 2020.04.08 子育て日記
子育て日記 子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。シュタイナー幼稚園や学園に通っている子どもたちは基本メディアとの接触はしないように大人が禁止しています。家ではもちろんテレビを見ることはありませんが、外出先で目にすることは多くなってき... 2020.04.01 子育て日記
わらべうた わらべうたの運動機能効果は??遊びの中で子どもが身につけるべき大切なこと わらべうたは伝承遊びの一つです。身体を使ったわらべうた遊びでは、運動機能を高めるものでもあります。ではそれは、いったいどのような効果があるのでしょうか??わらべうたで遊ぶとき、子どもたちは当然、遊びに夢中なわけです。しかし、実際は、歌うこと... 2020.03.16 わらべうた
絵本の世界 本を読むと頭がよくなる?絵本がもたらす効果とは? 「うちの子は本を読まなくて・・・」という声はよく聞きます。基本的にはどの子も等しく、絵やお話しが好きなもの。ただそのことに気づいてあげられなかったり、育ててもらえなかったりしているだけなのです。では、なぜ気づいてあげられないのでしょう??そ... 2020.02.06 絵本の世界
健康~病院に行かない手当~ インフルエンザの症状と感染。予防接種の効果について インフルエンザを日本語訳にすると「流行性感冒」つまり「はやり風邪」です。厳密には違うと言う説もありますが、実際そういう意味で使われていることが多いようです。これはインフルエンザの最も厄介な特徴を表しているといっていいでしょう。つまり、強力な... 2020.02.05 健康~病院に行かない手当~
健康~病院に行かない手当~ 咳に効果あり!つらい咳に効く食べ物 咳が止まらない、咳で眠れない、なんてことありませんか?咳は長引くと体への負担が大きくなります。そこで、今回はそんなつらい咳に効果のある食べ物を紹介します。風邪をひいてしまった!!こんな時に効果的な食べ物は?咳に効く!大根あめ幼いころ、私が咳... 2020.01.29 健康~病院に行かない手当~
フレネ教育 南フランス発祥のフレネ教育 セレスタン・フレネの教育思想と子どもへのまなざし セレスタン・フレネの子ども観と教育思想セレスタン・フレネ(1869~1966)はフランスの山間にある小学校の教師でした。しかし、そこで彼を待っていたのは、子どもの世界とかけ離れた教科書とその説明に終始する教師、その反復練習のためにすっかり学... 2020.01.06 フレネ教育