花のひとりごと 11月1日 花の名前 11月1日の誕生花西洋かりん Medlar花言葉・・・唯一の恋バラ科 原産地:ヨーロッパイギリスで「メドラー」ドイツ語で「メスペル」イタリア語「ネスポラ」フランス語「カムン」スペイン語は「ニスペレロ」。まるで欧州旅行のよう。それも当然。ヨー... 2021.11.01 花のひとりごと
絵本の世界 絵本選びの3つのポイントと合わせて読み聞かせのコツ 絵本を読むとき、どのようなところに注目して絵本を選んでいますか?絵・作者・それとも自分が知っている絵本・・・。読んでみて面白かったから・・・。理由はいろいろありますね。我が国で出版されている本は約7000冊、その中で絵本だけで1500冊もあ... 2021.10.28 絵本の世界
食事 体が喜ぶ!旬の食材 旬を知って健康な体つくりを 最近ではハウス栽培や養殖などで、1年中店頭に並ぶ品物が増えています。しかし、本来の収穫時期にとれたものを食べることは、体調を整えるために大切なこと。食べ物の旬を知って、毎日の献立に役立ててみませんか?どうして旬のものはおいしいの?第一に旬の... 2021.09.30 食事
子育て日記 手仕事やってきたよ!初めてつくったマフラー シュタイナー学校で行われる専科の授業に「手仕事」とい授業があります。自分の手で、ものを作り出すという喜び。きっとそれ以外にも「手仕事をする」ということへの秘密があるのでしょう。はじめての手仕事は、羊毛を使って紐を作る仕事。羊毛をよって細長い... 2021.09.17 子育て日記
世界の教育 ペスタロッチの教育思想 当たり前と思われていた教育の根源はこの人物が作り上げていた 今の日本の教育に失望し、学校を嫌い、教師を快く思っていない人、そういう人にこそ読んでもらいたい。ペスタロッチは学校の模範生ではありませんでした。劣等生ではなかったけれど、はみ出し者だったことは間違いないでしょう。大学でも気に入らない先生のギ... 2021.08.24 世界の教育
世界の教育 【隠者の夕暮れ】ペスタロッチ 人間の本質への問い 隠者の夕暮1780年ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチによって書かれた作品の一つ。ごく短い作品ながら、ペスタロッチ自身が言うように、「今後書くであろう著作を先導するもの」でした。それ以後に展開されるペスタロッチの思想のさまざまな萌芽が、ほと... 2021.08.24 世界の教育
子育て日記 シュタイナー学校 1年生 末の息子も、気がつけば小学一年生になりました。一人目、二人目とは違って三人目は時間の経つのが、あっという間です・・・・。昨年は、コロナの関係で卒業式や入学式ができない学年で、大変だったことを思うと、入学式ができることのありがたさを感じます。... 2021.04.10 子育て日記
子育て日記 シュタイナー幼稚園を卒業して 私立幼稚園とシュタイナー幼稚園を卒業させて思ったこと我が家の3人兄弟の末っ子は、親子で初めてのシュタイナー幼稚園でした。上の子どもたちは、私立の幼稚園に通っていたので、末っ子はいったいどんな風に卒業していくのだろう・・・と未知の世界でした。... 2021.03.23 子育て日記
子育て日記 5歳児の子どもの発想 5歳の息子はこのところ、木登りにハマっています。公園に行くと、どの木だったら登れるか??と枝や木の太さを見て調べ歩いています。いつも行く公園には、息子の登れる木が1本だけありました。ほかの木は大きくて、5歳児の手足ではまだ登るのが難しい様子... 2020.09.05 子育て日記
子育て日記 学童保育のお手伝い 9月に入って、ようやく雨が降るようになりましたね。しかし、突然の雨にはドキドキしてしまいます💦今日も雲の流れは速いけれども、青空が見えていい天気🌤だったはずが、急に黒雲が来て、ドッシャー⛆の大雨・・・・。おかげでいい具合に濡れました(;^_... 2020.09.04 子育て日記