アゲハの幼虫育成日記 その2
公開日:
:
子育て日記
アゲハの幼虫の飼育を始めて1週間・・・2週間と経ちました。
葉っぱを食べなくなったと思ったら、隅の方へ行って頭を抱え込むような格好になって全く動かなくなりました。
これは・・・・!??
次々にさなぎになっていく幼虫たち。
最初にさなぎになったのは緑色。なので、アゲハ蝶はみんな緑色になるものだと思ったら、次にさなぎになったのは、なんと茶色!!!
娘に「色が茶色くなっちゃったよ!!死んじゃったのかな??」
と聞かれて、私はドキドキ・・・・Σ(゚Д゚;
こどもたちのいないところで早速ググりました・・・・(笑)
すると、さなぎには茶色くなるものと緑色になるものと2種類あるとのこと。
子どもたちに話すと
「そうなんだ~✨よかったね~」
しかし長女は
「・・・・ママ、スマホで調べたの?」
とポツリ・・・。
よく見てるなぁ~(;^_^A
そんなこんなで、一匹、二匹と無事に羽化して元気に飛んでいきました。
息子は蝶になったのを見て
「ママ、アゲハも飼いたい・・・・」
といわれましたが、さすがに蝶を虫かごの中で飼うのはかわいそうだということで、逃がしてやりました。
5匹のうち、1匹は食欲がなくなって残念ながら死んでしまいました。
キンカンの葉だけでなく、ほかの柑橘類の葉っぱをあげたのだけれど、この子は合わなかったのだろうね・・・。
他の幼虫とは色の濃さがまったく違っていたのにも驚きました。
さなぎになってから約2週間、飲まず食わずで過ごすこと。
その間、からだは全く別物になることに生命の不思議を感じました。
羽化する瞬間は3匹とも見れませんでしたが、あと一匹。
見られるといいなぁ~🦋
スポンサーリンク
関連記事
-
-
小國神社は穴場スポット!おいしいかき氷と川遊び
暑いけれど、冷房の効いた部屋にずっといるのはつまらない!!! ということで、涼しい場所を求めて
-
-
2歳児イヤイヤ期突入?!
わが家の2歳児はとてもよくおしゃべりをするようになり、そしてとてもよく「いや」 を使うようになりま
-
-
子どもの成長発見!月例祭という発表の場
初めての学校で初めての月例祭というものを体験してきました。 月例祭とは。。。発表会みたいなものだそう
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
-
-
子どもの経験から得るもの
子どもたちが退屈そうにしているので、なにかおやつでも作ったら?? と声をかけたら、「やるー!!」と
-
シュタイナー教育を実践!体感したことをまとめてみた【未就園児クラス編】
シュタイナー教育を実践している3児の母です。 子どもが生まれて、子育てが始まり、子どもってどうやって
-
-
第二アドベント ライアーの演奏
第二アドヴェントとなる12月の2週目。 わが家でもクランツに二本目のろうそくに火が灯りました。
-
-
【浜松市】無料で子どもと遊べる川遊びスポット
浜松の無料で楽しめる川遊びスポットを探しに行ってきました。 わが家の子どもたち(10歳
- PREV
- ブーム到来!お買い物ごっこ
- NEXT
- すずめすずめほしや【小学生向けわらべうた】