子どもたちの短冊
公開日:
:
最終更新日:2020/07/09
子育て日記
今年の七夕は、梅雨らしい梅雨空のおかげで星空を楽しむことができませんでした。
それでも、子どもたちは短冊になにを願おうか・・・といろいろ思いめぐらせていたようです。
お店などで飾られている短冊を見ると、「コロナが終わりますように」との言葉が多いように見られました。
子どもたちには必要以上な不安を与えることをしなかったためか、わが子たちは「みんな何でこんなにコロナのことばっかりなの??」「何がそんなに怖いの?」といろいろ疑問のようでした。
小学生の子どもたちは短冊にお願いを書くことに。
長女は12歳ということもあり、自分の将来の職業を考え始めたようです。
「お菓子屋さんになりたいな、カフェで働きたいな・・・・パティシエになりたい!!」
次女は10歳。夢と現実を行ったり来たりの世界のようです。
「大きくなったら、何になろうかなぁ~。
ママ、お金がたくさんもらえる仕事って何?」(笑)
長男5歳はまだまだ夢の中。
姉たちの話しを横で聞きながら
「大きくなったら、キャンピングカーとバイクとバスみたいな大きい車に乗るんだ。船もあるといいなぁ~」
でも年長さんになったことで、自分はこんなにできる!年少さんのお世話だってできるんだぜ!といった自信がついてきたようです。
幼稚園では願いごとを書くことはしないので、にじみ絵で七夕飾りを作ったそうです。
週末は幼稚園の夏祭り。
お天気に恵まれるといいなぁ~🎋
スポンサーリンク
関連記事
-
-
3歳児お弁当の包み方
息子が幼稚園に行き初めてようやく一か月が経とうとしています。 始めは大泣きしていたのがウソのよ
-
-
蜜ろうキャンドルを手作り 甘い香りに包まれる癒しの時間
蜜ろうキャンドルの明るさを知っていますか? 市販のろうそくの灯りとは明るさが全然違うんです!!
-
-
2年目のマルティン祭
今年は2年生ということもあり、去年と比べると成長した姿の次女がみられたマルティン祭でした。 一
-
-
楽しい!受けたい!ゲーム感覚で音楽の授業
2年生の音楽の授業参観がありました。 シュタイナー教育の音楽ってどんな風に行われるのか?興味深
-
-
夫婦で子どもと向き合う時間?
ゴールデンウィークが始まりました。 が、今年ほどゴールデンウィークを感じなかった年はありません
-
-
冬はろうそくの灯りで心を温める?
冬になると夜空の星や月がとてもきれいに見えるようになりますね。 そんな夜空をみてなのか??長女
- PREV
- アゲハ蝶の幼虫飼い始めました
- NEXT
- ブーム到来!お買い物ごっこ