わらべうた 鬼遊び-やまとのやまとの
やまとのやまとの(つかまえ鬼)大阪府
歌詞
やまとの やまとの げんくろはん おあすび
遊び方
円になって、真ん中に鬼(源九郎)です。
全員:やまとのやまとのげんくろはん、おあすび(歌部分)
円のみんなが中央に近づきながら「おあすび」で止まる
鬼:「いま寝てます」・・・寝ているポーズ
全員:「そうだっか」・・・の後に後ろに下がり、もとの円に戻る
全員:やまとのやまとのげんくろはん、おあすび
鬼:「いまお布団あげてます」・・・布団をあげるポーズ
全員:「そうだっか」
全員:やまとのやまとのげんくろはん、あおすび
鬼:「いま顔洗ってます」
全員:「そうだっか」
全員:やまとのやまとのげんくろはん、おあすび
鬼:「いまお茶碗出してます」・・・お茶碗を出すポーズ
全員:「そうだっか」
全員:やまとのやまとのげんくろはん、おあすび
鬼:「いまご飯食べてます」・・・ご飯を食べるポーズ
全員:「そうだっか」
全員:「なんのおかずで?」・・・下がらずその場で聞く
鬼:「蛇のおかずで」
全員:「生きてんの?死んでんの?」
鬼:「生きてんの!」→鬼ごっこ
鬼:「死んでんの」→再度問答
全員:「美味しいか?まずいか?」
鬼:「まずい!」→鬼ごっこ
鬼:「美味しい」→全員「ちょうだいちょうだい!」のポーズ、役交代
遊びのポイント
遊びに慣れてきたら、朝行うことをイメージしてもらって「歯磨きしてます」「お着替えしてます」などつけくわえてもよいでしょう。
子どもたちからも自然とセリフのアレンジが生まれてくるのがこの遊びの特徴です。
わらべ歌にまつわる豆知識
その昔、源義経が兄、頼朝から逃げる道中、白狐が義経の忠臣・佐藤忠信に化けて吉野山まで静御前を守り続けたという話があります。
狐が本当に守りたかったのは、静御前ではなく、静御前が義経からもらった白狐の両親の皮で作った鼓だったようですが、白狐の忠義に感服した義経は、自分の名前を与え、「源九郎」と名乗ることを許しました。
その伝説が奈良県大和郡山市になる源九郎稲荷神社に由来し、今でも「大和の源九郎さん」と人々に親しまれています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
手合わせ歌-おしょうさんのおもちつき
おしょうさんのおもちつき(手合わせ)静岡県 歌詞 おしょうさんの おもちつき とん てん とん
-
-
季節の歌ーなんまいだんぼ
なんまいだんぼ 季節の歌(冬)栃木県 歌詞 な んまい だん ぼ かーら の だん ご
-
-
わらべうた-とおれとおれ
とおれとおれ(くぐり遊び)大阪府 歌詞 とおれ とおれ やまぶし おとおりなされ やまぶし
-
-
季節の歌ーひよりにあめがふりゃ
ひよりにあめがふりゃ 季節の歌(夏)高知県 歌詞 ひよりに あめがふりゃ きつ
-
-
0歳児と楽しむふれあいわらべうたあそびとは?顔遊び歌って知っていますか?
わらべうた遊びの中には、赤ちゃんも楽しめるものもたくさんあります。 顔遊び歌は、目や鼻、頬っぺ
-
-
季節の歌ーしがこわたりこ
しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県 歌詞 しがこわたりこ わ た り わたり わたり
-
-
わらべうた 季節の歌ーせんまいづけ
せんまいづけ 季節の歌(冬)京都府 歌詞 せん まい づ け どぼ づけ  
-
-
遊ばせ遊び歌-あんよはじょうず
あんよはじょうず 遊ばせ遊び歌 長野県 歌詞 あんよは じょう
-
-
わらべうた遊びで楽しくスキンシップ!3~5歳向けわらべうた一覧
わらべうたには手遊びや顔遊びなど、2人組でする遊びの中にはたくさんのスキンシップが含まれています。
-
-
触れ遊び歌-べんけいが
べんけいが 触れ遊び 奈良県 歌詞 べんけいが ごじょうの はしを わたるとき うんと
- PREV
- わらべうた 輪あそびーゆすらんかすらん
- NEXT
- わらべうた 輪あそびーなみなみわんわちゃくり