花のひとりごと

2月23日 花のひとり言

2月23日の誕生花あんずの花 Prunus花ことば・・・乙女のはにかみバラ科 原産地:アジア早春。葉が出るより先に、雲のようにふわふわした、ピンクの花を咲かせるあんず。万葉集にも詠われたほどだから、中国から渡来したのは、かなり古い時代にさか...
花のひとりごと

2月22日 花の言い伝え

2月22日の誕生花むくげ Rose of Sharon花ことば・・・デリケートな美アオイ科 原産地:南ヨーロッパ・インド朝、花ひらき、夕方までの命の「むくげ」。英名の「シャロンのバラ」は、パレスチナにあるシャロン平原にさく美しい花・・・とい...
花のひとりごと

2月21日 花の神話

2月21日の誕生花ネモフィラ California Blue-Bell花ことば・・・愛国心ハゼリソウ科 原産地:アメリカ女がいた。永年の恋がかない、好きな男と結ばれた。ところが、その新婚の夜、恋する男は連れ去られた。冥界の神によって。夫は、...
花のひとりごと

2月20日 花の生態

2月20日の誕生花カルミア Kalmia花ことば・・・大きな希望ツツジ科 原産地:北アメリカパラソルみたいな花が咲くカルミア。「KALMIA」の名は植物分類学の祖といわれるリンネの高弟、ピーターカルムからきています。日本では、「アメリカシャ...
花のひとりごと

2月19日 花の言い伝え

2月19日の誕生花かしわ Ork花ことば・・・愛想のよさブナ科 原産地:ヨーロッパ・アジア「ORK]は、強さの象徴です。雷神の木とも呼ばれるほど。他の木に比べ、雷に打たれる確率が高い。天帝ゼウスが、人間に警告を与えるために、最も固く、力が強...
オルタナティブ教育

オルタナティブ教育とはどのような教育?オルタナティブ学校の特徴と種類の紹介

オルタナティブ教育とは?オルタナティブ教育という言葉を聞いたことはあるけれど、どういう意味があるのでしょう?オルタナティブという言葉には『何かに取って代わる』、『もう一つ別のやり方』というような意味合いがあります。つまり、オルタナティブ教育...
花のひとりごと

2月18日 花の生態

2月18日の誕生花きんぽうげ Butter Cup花ことば・・・子どもらしさキンポウゲ科 原産地:ヨーロッパ春野のを彩るかわいい花たちの中でも、ひときわのスターが「金鳳花」。花びらの黄色が、きらきら光って、お星さまのようです。だけども、この...
花のひとりごと

2月17日 花のひとり言

2月17日の誕生花野の草 Wild Flowers花ことば・・・自然のなつかしさ原産地:世界中野の草?なんてバカにしてはだめ。聖書にだって、登場するのだから。創世記第一章を、ひも解きましょう。神が語る。人間を前にして。「全世界におけるすべて...
シュタイナー教育

シュタイナー学校では何をする?シュタイナー教育の特徴と子どもの育ち

シュタイナー教育では、従来の学校教育が行ってきた形式を根底からくつがえす、いくつもの特徴を持っています。カトリックやプロテスタントの学校、あるいは公立学校として存在するのに対し、唯一どの宗派の学校とも立場を異にし、世界でも有名なオルタナティ...
花のひとりごと

2月16日 花のひとり言

2月16日の誕生花月桂樹 Victor's laurel花ことば・・・名誉クスノキ科 原産地:南ヨーロッパ古代ギリシャの象徴ともいえる月桂樹。葉がよく茂り、香りのつよいところから、霊気を放つと尊ばれてきました。だから、旅のお守り、魔除け、雷...