季節の歌ーおにはそと
公開日:
:
最終更新日:2019/12/10
わらべうた
おにはそと 季節の歌(冬)長野県
歌詞
おには そと ふくは うち
えびす だいこく めを あけろ
あそび方
節分のときに、豆をまきながら歌いましょう。
あそびのポイント
本来は「おにはそと」を外に向かって3回唱えながら豆を投げ、今度は「ふくはうち」と3回唱えながら家の中に向かって豆を投げます。
「えびすだいこく」からは“恵比寿様”と“大黒様”を「おーい!」と呼ぶ感じで歌ってみましょう。
豆知識
本来「節分」とは季節の変わり目であることをいいます。
豆まきはもともと
「追儺(ついな=弓矢などで悪鬼を追い払う)」という宮中行事のなかの一つ「豆打ち」の名残だといわれています。
また、大豆は昔から神様への供え物として使われ、鬼の目に投げつけて退治したという言い伝えから、魔の目(魔目=まめ)に投げて、魔を滅する(魔滅=まめ)ということで豆が使われるようになりました。
節分の行事も地方によって違い、落花生をまいたり、恵方巻を食べたり、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したりなどなど。
鬼を祭っていたりする神社では、口上も「福は内、鬼も内」とさまざまなんですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
わらべうたでベビーマッサージ わらべうた遊びで楽しくスキンシップ!
赤ちゃんと歌うわらべうたってどんなものがあるのでしょうか? 「わらべうた」といっても改まって歌
-
-
わらべうた【輪あそびうた】
輪あそび歌は手をつないで輪をつくる遊びで、かごめかごめや花いちもんめなどの遊びがあります。 数
-
-
【小学生のわらべうたあそび】かごめといもむし
かごめといもむし <年長・小学生向き> あそび方 1.「かごめグループ」
-
-
わらべうた【まりつきあそび】
「毬」は蹴鞠と手まりの2つあります。 男性が楽しむ「蹴鞠」と、女児が遊ぶ「手まり」があります。
-
-
わらべうた-じごくごくらく
じごくごくらく(ゆすり遊び)広島県 歌詞 じごくごくらく えんまさんのまえで おきょうをよ
-
-
季節の歌ーほたるこい
ほたるこい 季節の歌(夏)長野県 歌詞 ほーたる こーい ちちやるに やまぶし こーい
-
-
季節の歌ーひよりにあめがふりゃ
ひよりにあめがふりゃ 季節の歌(夏)高知県 歌詞 ひよりに あめがふりゃ きつ
-
-
季節の歌ーしんわりたんわり
しんわりたんわり 季節の歌(夏)京都府 歌詞 しんわり たんわり もものき
-
-
季節の歌ーはたはたぎっちょん
はたはたぎっちょん 季節の歌(秋)大阪府 歌詞 はたはた ぎっちょん ぎっ ちょん ちょん
- PREV
- 季節の歌ーしがこわたりこ
- NEXT
- 四季のめぐりとともに~シュタイナー教育の行事~