季節の歌ーおにはそと
公開日:
:
最終更新日:2019/12/10
わらべうた
おにはそと 季節の歌(冬)長野県
歌詞
おには そと ふくは うち
えびす だいこく めを あけろ
あそび方
節分のときに、豆をまきながら歌いましょう。
あそびのポイント
本来は「おにはそと」を外に向かって3回唱えながら豆を投げ、今度は「ふくはうち」と3回唱えながら家の中に向かって豆を投げます。
「えびすだいこく」からは“恵比寿様”と“大黒様”を「おーい!」と呼ぶ感じで歌ってみましょう。
豆知識
本来「節分」とは季節の変わり目であることをいいます。
豆まきはもともと
「追儺(ついな=弓矢などで悪鬼を追い払う)」という宮中行事のなかの一つ「豆打ち」の名残だといわれています。
また、大豆は昔から神様への供え物として使われ、鬼の目に投げつけて退治したという言い伝えから、魔の目(魔目=まめ)に投げて、魔を滅する(魔滅=まめ)ということで豆が使われるようになりました。
節分の行事も地方によって違い、落花生をまいたり、恵方巻を食べたり、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したりなどなど。
鬼を祭っていたりする神社では、口上も「福は内、鬼も内」とさまざまなんですよ。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
季節の歌ーほたるこい
ほたるこい 季節の歌(夏)長野県 歌詞 ほーたる こーい ちちやるに やまぶし こーい
-
-
わらべうた-せっくんぼ
せっくんぼ(押し合い遊び)鹿児島県 歌詞 せっくんぼせっくんぼ なかんやつぁせだせ せっく
-
-
知っていますか?わらべうたの種類と童謡との違い
「カラスがなくから か~えろ♪」 日が暮れて、友だちがひとりふたりと帰っていくなか、少し寂しさ
-
-
まりつきうた-どんぐりころちゃん
どんぐりころちゃん (まりつきあそび) 徳島県 歌詞 どんぐりころちゃん
-
-
わらべうた-ほうしほうし
ほうしほうし(数遊び)岡山県 歌詞 ほうし ほうし いっぽんほうしは でぬもんじゃ おやこ
-
-
なわとび遊び歌ーおちゃをのみに
おちゃをのみに (縄跳び) 宮城県 歌詞 おちゃをのみに きてください はい こんにちは
-
-
季節の歌ーしがこわたりこ
しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県 歌詞 しがこわたりこ わ た り わたり わたり
-
-
わらべうた-あずきしょ
あずきしょ(背負い遊び)宮城県 歌詞 あずきしょ まめしょ いどばたに ちゃわんかけ おど
-
-
わらべうた 鬼遊び-ずるまさる
ずるまさる(子取り鬼)沖縄県 歌詞 ずるまさる うにまさる 遊び方 一列
-
-
季節の歌-つくしはつんつん
つくしはつんつん 季節の歌(春)千葉県 歌詞 つくしは つんつん でるもん
- PREV
- 季節の歌ーしがこわたりこ
- NEXT
- 四季のめぐりとともに~シュタイナー教育の行事~