日野原重明さんの生きること
公開日:
:
最終更新日:2021/08/17
子育て日記
日野原重明さんが18日に亡くなったとの報道を聞きました。
特別思い入れがあったわけではありませんが、私の母や姉がよく本を読んでいたり
話を聞いたりしていたので「現役ですごいお医者さんがいるんだなぁ」くらいに
思っていました。でも日野原さんの残した言葉の数々は私の心のどこかにいつも
残っていたりします。
日野原さんはただ病気を治す医者ではなく、生きることの意味を語る医者だった
ように思います。日野原さんの残した言葉の数々は、これからもたくさんの人の
心に残るだろうし、きっとたくさんの人を救うことでしょう。
「生きる」「愛すること」「心を与える」「生きがい」日野原さんの発信するほん
の少しの言葉でも目に留まるし、気になってしまう。
言葉とは不思議なもので人をあっという間に支配してしまいます。
ネガティブな言葉は本当に人を悪い方向にこそもっていけるが、良い方向になんて
持っていってはくれない。
だからこそ、よい言葉を求めてしまうのだろうか。
日野原さんの言葉には癒しの力があるような気がしてならない。
105歳という長い年月を、どのような思いで見つめてこられたのだろうか。
まだ半世紀も生きていない私には未知の世界だが、未来をもっと素敵なものにしていく
努力はしていきたいと思いました。
子どもたちの未来を今よりももっといいものにするために。。。
ご冥福をお祈りいたします。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みの宿題 子どものやる気をひきだす量ってどのくらい?シュタイナー教育の宿題量は・・・
学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。 4年生の長女は 「さ
-
-
ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの
先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり
-
-
第二アドベント ライアーの演奏
第二アドヴェントとなる12月の2週目。 わが家でもクランツに二本目のろうそくに火が灯りました。
-
はじめての幼稚園。子どもの心親知らず?
末っ子の幼稚園が始まり、二日目の朝。 息子は朝になって出かけるときになると、 「ママと一緒にお部屋に
-
-
2年目のマルティン祭
今年は2年生ということもあり、去年と比べると成長した姿の次女がみられたマルティン祭でした。 一
-
-
夏祭りで遭遇? ルパンレンジャーとパトレンジャー
ヤマハで夏祭りが行われるというので、家族みんなで行ってみました。 ヤマハジャンボリーは本社で広
-
-
【掛川】ならここの里へ日帰り川遊び
夏休み・・・・子どもたちはここぞとばかりに 「どこか連
- PREV
- 夏風邪ひきました・・・
- NEXT
- ぶどうとコガネムシ