*

サンタクロースはどこからきた?起源と由来

公開日: : 最終更新日:2018/12/10 子育て日記, シュタイナー教育

     

12月6日は聖ニコラウスの日でした。

シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事の一つとしています。

そもそも私は、ニコラウスの日を知りませんでした。(キリスト教徒ではないので・・・)

簡単にいってしまうと、聖人ニコラウスはサンタクロースとなった人のことです。

今では、サンタクロースを知らない子どもはいません。

では、サンタクロースとはいったいどの時代から生まれたのでしょうか。

そんな疑問を解決するのが、「ニコラウスの日」です。

 

 

サンタクロースの起源と由来

無実の罪に問われた死刑囚を救った聖伝

4世紀頃の東ローマ帝国・小アジア(現トルコ)のミラの司教セント‐ニコラウスは、ある時、貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならなくなる家族の存在を知りました。

そこでニコラウスは、真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れます。

このとき暖炉には靴下が下げられていており、金貨はその靴下の中に入ったといいます。

この金貨のおかげで家族は娘の身売りを避けられたという逸話が残されています。

この逸話が由来となり、「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」という、今日におけるサンタクロースの伝承が生まれました。

 

ニコラウスの日で行うこと

日本のイベントでは、サンタといえば、「クリスマス会」ですね。

みんなでごちそうやケーキを食べたり、ゲームをしたりして、パーティーのように過ごしますよね。

そして、最後にプレゼント交換やプレゼントをもらったりして・・・・。

 

学園では、ザ・イベント!!という感じで大々的に行うわけではなく、「ニコラウスからの贈り物」として、2年生が全学年にクッキーを配るようです。

次女が2年生なので、

「教室のドアをたたく音がして、出てみたら、たくさんのクッキーが置いてあったの!それを、みんなに配りに行ったんだよ~!」

と教えてくれました。

なぜ2年生?と考えましたが、まだ淡い夢見心地の8歳という年齢が、ニコラウスとの関係を結びつきを強くするのかなぁと思いました。

 

シュタイナー教育では、9歳を「ルビコンを渡るとき」といって、9歳の危機ともいいます。

シュタイナーでなくとも、このあたりの年ごろの子どもたちを、子どもと大人の堺で揺れ動く「ギャングエイジ」とも呼ばれていますね。

 

そういったことも考えられての、2年生なのかな、と思いました。

 

 

「サンタクロース」=「ニコラウス」の伝えたい事

学園で行ったことはこれだけ。

みんなで集まったりするわけでもなく、淡々と配る、受け取る。

 

ちょっとさみしい?と思うかもしれませんが、そういった人の動きが子どもの心に与えるものは、

 

またこの季節が来たんだな、

とか、

もらってうれしい

とか、

自分たちが配ることを誇らしく思ったり

だとか、

そんな風にそれぞれが感じることがあるのだろうなと思います。

 

私は、子どものころクリスマスといえば、両親に

「何がほしい?」

と聞かれて育ったので、サンタクロースはほしいものをくれる人、もしくはクリスマスプレゼントはほしいものがもらえる日、だと思い込んでいました。

そして、大人になってからはサンタクロースではなく、クリスマスプレゼントとして、友達や恋人に贈り物をするという習慣になりました。

さらには子どもが生まれると、どうやって子どものほしいものを聞き出そう?とあれこれ考えるようになり、「もしかしてサンタクロースという存在に踊らされている?」と思うようになってしまいました。

そんな時に、出会った「ニコラウス」。

プレゼントをもらうことが当たり前ではないこと、サンタクロースは欲しいものをくれる人ではないということ、サンタクロースの本当の意味を知ることができたように思います。

 

そして、子どもたちにも、ニコラウスの人に対する想いを知ったうえで、サンタクロースというものを知ってほしいなぁと思いました。

 

 

 

 

 

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    夏祭りで遭遇? ルパンレンジャーとパトレンジャー

    ヤマハで夏祭りが行われるというので、家族みんなで行ってみました。 ヤマハジャンボリーは本社で広

    記事を読む

    no image

    ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの 

    先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり

    記事を読む

    次女のりんごろうそく 再び

    12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ

    記事を読む

    夏休みは長野へ!!子どもが喜ぶ家族旅行

    夏旅行!信州長野の旅 この度、台風の影響でキャンプが中止となり蓼科一泊旅行となりました。。

    記事を読む

    不安の中の9歳

    9歳の長女と3歳になった末っ子長男がしばしばケンカをするようになりました。 今回は本が大好きな長女は

    記事を読む

    no image

    学童保育のお手伝い

    9月に入って、ようやく雨が降るようになりましたね。 しかし、突然の雨にはドキドキしてしまいます

    記事を読む

    no image

    こどもの遊びとテレビゲーム

    甥っ子があそびに来てくれました(^^♪が・・・・・・   最近の子どもは本当に

    記事を読む

    歯科矯正 幼児期からできる歯並びのための筋肉トレーニング

    2歳児検診の時から子どもの歯並びが気になっていたので、歯医者さんに相談しな がら、ずっと「経過観察

    記事を読む

    外出自粛中の子どものストレス解消法

    外出できないことへのストレス対応 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、緊急事態宣言、外出自粛要

    記事を読む

    小國神社は穴場スポット!おいしいかき氷と川遊び 

    暑いけれど、冷房の効いた部屋にずっといるのはつまらない!!! ということで、涼しい場所を求めて

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑