キリスト復活祭 学園行事の春祭り
公開日:
:
子育て日記
2022年の復活祭は4月17日と遅めの年になりました。
キリストの復活祭(イースター)として知られるこの行事は、ドイツ発祥のシュタイナー学校でも行われています。
でも、子どもたちはそこまで深くは(宗教的な意味合いで)知らずに楽しんでいるでしょう(^▽^)
【2022年最新】イースターはいつ? 何をするイベント?手作りイースターエッグも紹介
1~5年生までが一緒になって楽しむ春の行事。
2~4年生の子どもたちが、新1年生のために手作りした、ウサギやひよこなどを用意しているようです。
息子は、昨年それらをもらって帰ってきましたが、今年は1年生を迎える側なんだなぁ・・・と時の速さを感じました。
大人は見ることはできませんが、子どもたちの話からすると、うれしい楽しいイベントのよう。
次女の時も、かわいい贈り物をもらってきたなぁ~という感じでしたが、6年生になった次女から改めて話を聞くと、実際どんな風にして行われていたのか、ようやくわかりました。
その日にあった出来事を、話す子、話さない子、それぞれですが、話す子も大人が理解するほどの内容を伝えることって難しいことなんだな~と最近になって気がつきました💦
一生懸命教えてくれる息子の言葉を聞きながら、それをフォローするように解説してくれる次女。
子どもの成長がみられた気がしました( ´艸`)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
夏休みの宿題 子どものやる気をひきだす量ってどのくらい?シュタイナー教育の宿題量は・・・
学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。 4年生の長女は 「さ
-
多くなってきた姉妹けんか
ケンカするほど仲がいい・・・とは言いますが、お年頃の姉妹というものはなかなか むずかしいものです(~
-
-
子どもと一緒に高尾山登山
子どもと一緒に山登りに行ってきました。 今回は、自分も小学校の時からお世話になっている高尾山へ
-
-
縦割り保育のありがたさ
幼稚園三日目は雨が降っていました。 合羽を着ていきましたが、母の雨にぬれた姿を見て息子が、 「ぬれち
-
-
手作りおもちゃで癒しの時間
久しぶりに末っ子長男の就園前の親子教室へ行ってきました。3人目の末っ子には シュタイナー幼稚園に通わ
-
-
「お手伝い」を見つけられる子に育つには
家のお手伝いをしてほしいけれど、なかなか習慣つかない・・・ なんてことありませんか?
- PREV
- 4月19日 花の名前
- NEXT
- 4月20日 花の伝説