*

3年生 家づくりの準備

公開日: : 子育て日記

     


3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる
竹を取りに行くお手伝いに行ってきました。運ぶお手伝いかと思いきや、竹を切り倒す
ところも一緒にさせてもらうということで、私自身初めての体験でちょっとドキドキ
しました。
家づくりで使い竹の長さ、太さを確認し、愛護会の方々に協力していただきながら
行いました。すでに切られていた竹をちょうどよい長さで切り、必要な太さの竹は
竹林の中で選んで切りました。「切り倒す」という作業はあっという間ですが、倒れる
ときの様子はダイナミックで、こんなに大きく伸びたものを一瞬で切ってしまうんだ
・・・と人のすごさも感じました。子どもたちは倒れるときどっちの方向に倒れるのか。。
とか、どうやって切るのかなど、興味津々の子は近くまで行ったり、周りをちょろちょろ
したりしていましたが、そうでない子は虫を探したり、枝を拾ったり・・・。でも竹が
倒れるときは、みんなどんなに離れていても注目していました。
子どもたちもせっせと仕事を見つけて動く子、興味のあることを探し歩いている子、
ずっとあそんでいる子・・・みんなそれぞれに動いており、でもその中でもこの空間に
一緒にいることがきっと大事なんだろうなと思いました。
ほとんど大人の作業でしたが、愛護会の方々は「ケガがないように見るのが大変。公立の
小学校は生徒が200人とか来るので見るのがとても大変だった」とおっしゃっていました。
子どもにとって経験、体験させることの必要性はありますが、人数が多い小学校では
大変なことだとしみじみ思いました。一人一人の子どもが見てる環境、とてもありがたい
ことだと思いました。
手伝いで行った竹運びでしたが、私自身もいい経験ができました。

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    シーソー

    4年生の手作りシーソー

    買い物へ出かけて家に帰ってみると、小4の長女と長女の友だちが何やら怪しい遊びをしていた・・・。 一

    記事を読む

    性教育と家庭の役割

    あなたは小学生の性教育について、親としてどのくらいかかわる必要があると思いますか? 自分自身、

    記事を読む

    no image

    ブーム到来!お買い物ごっこ

    最近、子どもたちはお買い物ごっこがブームのようで、踏み台を並べてその上に商品を置き、「ママ!買いに来

    記事を読む

    no image

    ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの 

    先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり

    記事を読む

    ミカエル祭の集い

      気がつけば10月ももう終わりに近づいてきましたね。今日は学校でミカエル祭の集いがある

    記事を読む

    子どもたちのミカエル祭

    10月に入って、朝晩の冷え込みは冬を感じさせるものになってきました。 にもかかわらず、今日の気温は2

    記事を読む

    涙の登園

    末っ子長男が幼稚園に通い始めて、はや1か月。 当初は泣いていた幼稚園も、数日ですんなり行くようにな

    記事を読む

    子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと

    コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている

    記事を読む

    小國神社は穴場スポット!おいしいかき氷と川遊び 

    暑いけれど、冷房の効いた部屋にずっといるのはつまらない!!! ということで、涼しい場所を求めて

    記事を読む

    台風24号「チャーミー」の爪痕

    今年は大型と言われる台風が多くありました。 そして昨日9月30日の夜に関東へ接近した台風24号

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑