ジャック・オー・ランタンとよく似たお話、ウィル・オー・ザ・ウィスプ

子育て日記

ハロウィンについていろいろと調べていると「ジャック・オー・ランタン」と

類似した話に出くわした。それは「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」という話。

この「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」とはいったいなんだろうか?

世界のいろんな話に興味を持ち、今回は世界の不思議な話について調べてみま

した。

ウィル・オー・ザ・ウィスプってなぁに?

 

イギリス伝承に語られる精霊。

ウィル・オ・ウィスプ、ウィル・オー・ザ・ウィスプとも呼ばれている。

「一握りの干し草を手にしたウィル(ウィリアム)」という意味。

他にも人を騙すもの、当てにならない人。到達できない目標などの意味もある

ようだ。世界各地に存在する、鬼火伝承の名の一つ。青白い光を放ち浮遊する

球体、あるいは火の玉。創作作品では光の精霊として描かれることもあるが、

本来は夜の湖や沼、墓場に浮かぶ光のことで日本でいう人魂、鬼火と同じも

の。人の前に現れ、道に迷わせたり、沼に誘き寄せ引き摺り込むという邪悪

な精霊である。基本的に蒼い光を放つが諸説ある。

正体は誕生の際に洗礼を受けずに死んだ子供の魂、罪深き者の昇天しきれない

彷徨う魂などといわれる。

実際は人間の死体や土中に含まれる燐が自然発火したものと考えられる。

土葬が主だったところでは目撃談が多い。

それにしても、ウィル・オー・ザ・ウィスプWill o’ the wispとはなかなか

けったいな名前ではありますが、これは「種火のウィル」を意味します。

なぜ不思議な火がウィルの種火なのか、それについては次のような話が残って

います。

 

「種火のウィル」のお話

 

むかしむかし、あるところに鍛冶屋のウィルという男がいました。

彼は口は上手いが素行が非常に悪く、トラブルを起こして恥じ入るところがあ

りません。そして、ある時それが原因で人と喧嘩をして、ついに殺されてしま

います。死んだウィルは一旦「死者の門」まで辿り着き、聖ペトロの前に引き

出されました。この人物は死者の言い分を聞いて、天国に相応しいかそれとも

地獄へ行くべきかを裁定する役割を持っています。ウィルはここで持ち前の

調子良さを発揮して、まんまとこの聖者を言いくるめ、何と生き返ることに

成功してしまいます。しかし、せっかく生き返ったのに、その性格は全く治ら

なかったので、二度目の死を迎えたとき、聖ペトロはやれやれと言った感じで

言い放ちます。

「お前はせっかく生き返らせたのに、ちっとも良い行いをしなかったではない

か。お前のような奴は地獄に入れるのすらもったいない。天国でも地獄でもな

い世界にとどまり続けるが良い!」かくして、死者の門は目の前で閉ざされま

す。ウィルは後悔しましたが後のまつり。天国でも地獄でもない「煉獄(れん

ごく)」を彷徨うことを運命づけられます。

悄然として、とぼとぼと歩くウィルの姿を見て、さしもの悪魔も同情し、地獄

の劫火の中で燃えさかる石炭をひとつ取り出し、ウィルに明かりとして与えま

した。ウィルはそれを持って、今も現世と冥府の間を彷徨い続けています。

現世にも現れることがありますが、死んでいるので身体は見えず、種火の光が

ぼんやりと見えるのみです。そして、懐かしそうにうろうろと彷徨った後、

再び煉獄へと戻っていきます。

 

こうした話から、夜中に不思議な光が見えるのを、哀れなウィルの姿になぞら

えて「種火のウィル」、すなわち

「ウィル・オー・ザ・ウィスプWill o’ the wisp」

と呼ぶようになったと言います。

つまるところ、ウィル・オー・ウィスプとは、鬼火の呼び名の一つということ

になります。そのため、名前も地方によって色々あるようです。

またそれにまつわる話も多い。

向こうでの鬼火の総称は妖精の明かり、愚かな火の意で

イグニス・ファティウス(ファッツァス)ignis fatuusとなるようだ。

また別の話では、聖人に貰った道具を使って悪魔を騙した男が、死んだ後で

天国にも地獄にも行けずに彷徨い、悪戯しているのだと語る。

他にも多くの逸話がありそうです。

 

いかかでしたか?

世界の昔話はよくききますが、こわい話はなかなか聞きませんよね。

ハロウィンを楽しむ豆知識として覚えておくと、違った感じでハロウィンが

楽しめるかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました