子育て日記

手作りおもちゃで癒しの時間

久しぶりに末っ子長男の就園前の親子教室へ行ってきました。3人目の末っ子にはシュタイナー幼稚園に通わせたく、私の執念?ともいえる行動で今は楽しくシュタイナー教育について日々勉強中。。親子クラスはそんな私のちょっとした癒しの場です( ´∀` )...
家庭でできる教育

ニキーチンから学ぶ!家庭でできる子育てとは?

独特の子育てスタイルを築いたニキーチン夫妻。ニキーチン家の子育ての具体的な例は、『ニキーチンの知育あそび』のなかで多く書かれています。そのユニークな子育ての秘訣は子どもを信じるまなざしにありました。ニキーチン夫妻の教育子どものもつ力を信じる...
シュタイナー教育

子どもをもつ親に大切にしてほしい5つのこと

子どもが生まれ、一緒に生活をしていくなかで、知らなかったことが次々と出てきて不安に思う毎日・・・。そんな時に出会ったシュタイナー教育。実際にシュタイナー教育に触れることで、自分の子育てと向き合うことができるようになりました。ここではシュタイ...
子育て日記

長女と宿題

長女が学校の「宿題がわからない~~~!!!」と大騒ぎをしていたので、夕食のあとに一緒に見てみることに。算数の問題だったが、クロスワードパズルのような問題で合計した数字になるように空いているマス目に数字を入れていくもの。初めからやる気がなく、...
子育て日記

お父さんとの散歩

今回は上の子二人が祖父母に旅行へ連れて行ってもらったので、末っ子長男と旦那と3人で過ごしました。旦那は「娘はかわいいが、息子は強くあるべきだ!!」みたいなところがあって、あまり末っ子長男とは関わりがないまま来てしまいました。そんな末っ子も今...
子育て日記

こわい・・・子どもと祖父母での旅行

この土日は親せきが集まってお墓参りに行くというので、我が家は、私が用事があって参加できなかったのですが祖父母が子どもだけでも・・・というので、祖父母が連れて行ってくれることになりました。一応小学3年生と1年生。以前、子どもだけで新幹線にも乗...
子育て日記

癒しの時間 聖マルティン祭 

聖マルティン祭というものをご存知でしょうか?わたしは全く知らずにいましたが、今回シュタイナー学園で1.2年生だけ行われるというマルティン祭に参加してきました。でもマルティン祭っていったい何だろう?そこでマルティン祭について調べてみました。聖...
子育て日記

3年生 家づくり開始 

シュタイナー学校では3年生(9歳)は世界との出会いの時期だといいます。自我が芽生え、「自分」と「他者」を分離したものとして意識し始めるため、世界から切り離された孤独と不安を感じます。人間が世界とつながる営みとしての原初的な仕事(家づくり、畑...
子育て日記

多くなってきた姉妹けんか

ケンカするほど仲がいい・・・とは言いますが、お年頃の姉妹というものはなかなかむずかしいものです(~_~;)お姉ちゃんは常にマイペースでわが道を行くタイプ。妹は愛嬌があって誰にでも愛されキャラだけど、結構繊細。それでも、2歳差で結構仲が良くて...
家庭でできる教育

家庭でできるシュタイナー的暮らし

「規則正しい生活は大切」とはいいますが、いつ頃から整えたらいいのでしょう。小さい赤ちゃんは夜泣きが続いたり、昼夜関係なく寝たり起きたりするので、生活リズムを整えることが大変です。お母さんはそんな赤ちゃんとともに寝起きをするので、幼稚園、保育...
Verified by MonsterInsights