子育て日記

子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと

コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。シュタイナー幼稚園や学園に通っている子どもたちは基本メディアとの接触はしないように大人が禁止しています。家ではもちろんテレビを見ることはありませんが、外出先で目にすることは多くなってき...
わらべうた

わらべうたの運動機能効果は??遊びの中で子どもが身につけるべき大切なこと

わらべうたは伝承遊びの一つです。身体を使ったわらべうた遊びでは、運動機能を高めるものでもあります。ではそれは、いったいどのような効果があるのでしょうか??わらべうたで遊ぶとき、子どもたちは当然、遊びに夢中なわけです。しかし、実際は、歌うこと...
絵本の世界

本を読むと頭がよくなる?絵本がもたらす効果とは?

「うちの子は本を読まなくて・・・」という声はよく聞きます。基本的にはどの子も等しく、絵やお話しが好きなもの。ただそのことに気づいてあげられなかったり、育ててもらえなかったりしているだけなのです。では、なぜ気づいてあげられないのでしょう??そ...
健康~病院に行かない手当~

インフルエンザの症状と感染。予防接種の効果について

インフルエンザを日本語訳にすると「流行性感冒」つまり「はやり風邪」です。厳密には違うと言う説もありますが、実際そういう意味で使われていることが多いようです。これはインフルエンザの最も厄介な特徴を表しているといっていいでしょう。つまり、強力な...
健康~病院に行かない手当~

咳に効果あり!つらい咳に効く食べ物

咳が止まらない、咳で眠れない、なんてことありませんか?咳は長引くと体への負担が大きくなります。そこで、今回はそんなつらい咳に効果のある食べ物を紹介します。風邪をひいてしまった!!こんな時に効果的な食べ物は?咳に効く!大根あめ幼いころ、私が咳...
フレネ教育

南フランス発祥のフレネ教育 セレスタン・フレネの教育思想と子どもへのまなざし

セレスタン・フレネの子ども観と教育思想セレスタン・フレネ(1869~1966)はフランスの山間にある小学校の教師でした。しかし、そこで彼を待っていたのは、子どもの世界とかけ離れた教科書とその説明に終始する教師、その反復練習のためにすっかり学...
家庭でできる教育

親が子どもに教えてあげたい大事なこと

子どもが生まれてから幼稚園に行くまで教育なんてしなくてもいい!なんてことはありません。0歳からでも3歳からでも家庭で教えるべきことはたくさんあります。教育方法がたくさんある中で、実際に家庭でできるものって何だろう?と考えてみました。モンテッ...
イエナプラン教育

イエナプランとは?イエナプランの創始者ペーター・ペーターセンはどんな人物?

2019年、初めて日本にイエナプラン教育の学校が開校されました。イエナプランの創始者となる人物がペーター・ペーターセンです。ここではペーター・ペーターセンについてご紹介します。ペーター・ペーターセン画像参照ペーター・ペーターセンはドイツの教...
世界の教育

世界の学校

世界の教育を見ていくと、国によって学校のあり方がさまざまであることが分かります。教育思想家たちが作り上げた学校ではなく、国が作り上げた学校とはどのようなものがあるのでしょうか?そして、そもそも学校とはどうして作られたのでしょうか?ここでは学...
子育て日記

第二アドベント ライアーの演奏

第二アドヴェントとなる12月の2週目。わが家でもクランツに二本目のろうそくに火が灯りました。冬至に向かって暗くなっていく季節に、ろうそくで部屋を明るく灯すというのは何とも素敵です。今回、音楽の贈り物で子どもたちの前でライアーの演奏をしました...