家庭でできる教育

親が子どもに教えてあげたい大事なこと

子どもが生まれてから幼稚園に行くまで教育なんてしなくてもいい!なんてことはありません。0歳からでも3歳からでも家庭で教えるべきことはたくさんあります。教育方法がたくさんある中で、実際に家庭でできるものって何だろう?と考えてみました。モンテッ...
イエナプラン教育

イエナプランとは?イエナプランの創始者ペーター・ペーターセンはどんな人物?

2019年、初めて日本にイエナプラン教育の学校が開校されました。イエナプランの創始者となる人物がペーター・ペーターセンです。ここではペーター・ペーターセンについてご紹介します。ペーター・ペーターセン画像参照ペーター・ペーターセンはドイツの教...
世界の教育

世界の学校

世界の教育を見ていくと、国によって学校のあり方がさまざまであることが分かります。教育思想家たちが作り上げた学校ではなく、国が作り上げた学校とはどのようなものがあるのでしょうか?そして、そもそも学校とはどうして作られたのでしょうか?ここでは学...
子育て日記

第二アドベント ライアーの演奏

第二アドヴェントとなる12月の2週目。わが家でもクランツに二本目のろうそくに火が灯りました。冬至に向かって暗くなっていく季節に、ろうそくで部屋を明るく灯すというのは何とも素敵です。今回、音楽の贈り物で子どもたちの前でライアーの演奏をしました...
子育て日記

餅つき会

自治会でもちつき会を行うという張り紙を見て、朝から子どもたちは外へ飛び出していきました。ベランダに出ると、焚き火のにおいや「よいしょっ!」のもちつきのかけ声がきこえてきました。寒さも天気も、もちつき会にはぴったりだなというくらいの晴れ日より...
子育て日記

残念だったりんごろうそく

12月になるといよいよアドヴェントの季節です。今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだかスタートがいいような??幼稚園では11月の末に「アドヴェントガーデン」を行ないました。子どもたちが闇の中、りんごろうそくを持って歩いていく姿は、不...
シュタイナー教育

四季のめぐりとともに~シュタイナー教育の行事~

今の時代にあっても、子どもたちは気候の変化に大人より全身で身を任せています。あたたかさ、暑さ、涼しさ、寒さに正直に反応します。子どもたちをとりまく大人たちは、自然の大きな流れと自分たちの心とをもう一度結び付けなければなりません。都会で働き暮...
わらべうた

季節の歌ーおにはそと

おにはそと 季節の歌(冬)長野県歌詞おには そと ふくは うちえびす だいこく めを あけろあそび方節分のときに、豆をまきながら歌いましょう。あそびのポイント本来は「おにはそと」を外に向かって3回唱えながら豆を投げ、今度は「ふくはうち」と3...
わらべうた

季節の歌ーしがこわたりこ

しがこわたりこ 季節の歌(冬)秋田県歌詞しがこわたりこ わ た りわたり わたり ソー ワッ カ*しがこ・・・氷のことあそび方大人の足の甲の上に子どもをのせ、歌いながら動き(歩き)ます。あそびのポイントもともと氷渡りの歌なので、バランスをう...
わらべうた

季節の歌ーあぶくたった

あぶくたった 季節の歌(冬)福井県歌詞あぶく たった にえたったにえたか どう だか たべてみよむしゃ むしゃ むしゃまだにえない(もうにえた)あそび方最初にあずきになる子(鬼)を決めます(1人でなく2,3人でも)。鬼は座って、残りの子ども...
Verified by MonsterInsights