シュタイナー教育 シュタイナー教育 手作りおもちゃのすすめ シュタイナー教育で使われているおもちゃにはどういったものがあるのかご存じですか?幼稚園、保育園に置いてある積み木やレゴなどのおもちゃとは全く違い、楽器やクレヨンまでもが違います。モンテッソーリの教具のような知的に働きかけるものでもなく、創造... 2023.11.08 シュタイナー教育
わらべうた ちゃちゃつぼちゃつぼ【小学生向けわらべうた】 歌詞遊び方ちゃ ちゃ つ ぼ ちゃ つ ぼ1 2 3 4 1 2 3 休ちゃ つ ぼ にゃ ふた が ない4 1 2 3 4 1 2 休そ こ とっ て ふた ... 2023.06.30 わらべうた
絵本の世界 【3~4歳】向け絵本 子どもに聞かせたいおすすめ15選 3~4歳の子どもは、好奇心が旺盛です。見るもの、聞くものが新鮮で、なんでも試したくなる年ごろです。ごっこ遊びが好きになるこの時期は、主人公になりきって絵本をまるごと楽しむことができます。ストーリー運びが簡単で、結末が安心できる絵本を読んであげるのがいいでしょう。3~4歳のこどもにオススメの絵本をご紹介します。 2023.05.21 絵本の世界
絵本の世界 【4~5歳向け絵本】読んであげたいおすすめ15選 4~5歳の子どもは、社会生活や友だち関係が築かれ、生活範囲からちょっと離れたことにでも、興味関心が広がります。また、自分の好みがはっきりして、好きな絵本を楽しむようになります。お気に入りの絵本が見つかったら、くり返し読んであげましょう。ちょ... 2023.05.20 絵本の世界
絵本の世界 絵本効果のすごさ!子どもに与える多彩な影響を解説 人間が人間であることのもっとも大きな特徴は、「言葉」を持っているということです。物事や出来事を認識するのも、物を考えるのも、人とコミュニケーションをする場合も言葉を使っています。人間が生きていくために大切な「ことば」を子どもはどのように獲得... 2023.05.12 絵本の世界
絵本の世界 絵本の読み聞かせが子どもの心に与える効果 子どもに絵本を読んであげることはなぜ必要なのでしょう?あなたは大切だと思いますか?何世紀にもわたりお話を語ることは、家庭生活においてとても大切な役割を果たしてきました。お話を暮らしに欠かせないものとして語ることにより、親たちは彼らの文化的な... 2023.05.01 絵本の世界
シュタイナー教育 おもちゃで育つ力とは?おもちゃが与える影響は?おもちゃが育てる子どもの心 子どものおもちゃの選び方、どうしていますか?あなたが子どもにおもちゃを買ってあげる時、どのようなおもちゃを選びますか?おもちゃ屋さんへ行くと、色鮮やかなものや、音の出るもの、動きのあるものなどたくさんのおもちゃがありますね。初めて見るおもち... 2023.03.30 シュタイナー教育
わらべうた 2歳児が楽しむ遊びとは?2歳児の発達からみる親子でできるおすすめの遊び 2歳児というと「イヤイヤ期」「魔の2歳」など言われますが、これは子どもが順調に育つのに必要なこと。毎日子どもと過ごすお母さんにとっては大変なことではありますが、2歳児の発達段階を知ることで「これでいいんだ!!」と思えることもあるはず!ここで... 2023.03.27 わらべうた
わらべうた 0歳児からのわらべうたあそび わらべうたはお母さんと子どもの心をつなぐ魔法のような物。生まれたばかりの赤ちゃんにどのように遊んでいいのかわからない・・・。そんな時にはぜひともわらべうたをうたってみてください!わらべうた遊びの中には、赤ちゃんも楽しめるものもたくさんありま... 2023.03.24 わらべうた
コダーイの音楽教育 幼児教育になぜ音楽は必要なの??子どもにすすめる音楽教育の種類とその影響 幼児教育では必ずと言ってよいほど、音楽がかかわってきます。しかし、一体なぜ子どもに音楽教育をさせる必要があるのでしょう??幼稚に通うようになると、毎月変わるその月のうた、初めて習うピアニカ。幼稚園の中では音楽があふれているように感じます。こ... 2023.03.20 コダーイの音楽教育