ちゃちゃつぼちゃつぼ【小学生向けわらべうた】
公開日:
:
最終更新日:2020/07/01
わらべうた
ちゃちゃつぼちゃつぼ【年長・小学生向き】
歌詞
遊び方
ちゃ ちゃ つ ぼ ちゃ つ ぼ
1 2 3 4 1 2 3 休
ちゃ つ ぼ にゃ ふた が ない
4 1 2 3 4 1 2 休
そ こ とっ て ふた にし ろ
3 4 1 2 3 4 1 休
➀左手を軽く握って茶つぼとし、その上に右手のひらでふたをする。
②その右手を左手の下において底にする。
③右手のこぶしの上に左手のひらを置く。
④それを底に持っていく。
遊び方のポイント
茶つぼが登場する遊びは、この歌のほかに「ずいずいずっころばし」がよく知られています。
その昔、幕府ご用命の新茶が行列を仕立てて、茶つぼを真ん中にデンと据え、大名行列の権威を誇っていたということから、こうした子どもの手遊び歌にも歌われてきました。
この遊びは、手のひらの上にツボ、(手を軽くこぶし状に握り、親指側を上にして立てる)を乗せ、つぼのフタにしたり、つぼの下にしてソコにしたりする動作をリズミカルなうたに合わせて行なっていく遊びで、最後はフタの形で終わるというもの。
途中で休符が入って、そのときの動作を間違えると、フタの形にならず、ソコの形になってしまう、というところが実はこのあそびのミソ。
その部分は、「ちゃちゃつぼちゃつぼ」まで、フタ、ソコ(手を代えて)フタ、ソコ(手を代えて)フタ、ソコ(手を代えて)、最後の「ぼ」は左手がつぼの形で終わり、次の歌いだしの動作は、左手のソコから始めるのが正しいのだが、休止符の部分をつい無視しがちになってしまいます。
これは音楽的に言えば、弱拍からの動作になるのでやりにくいでしょう。
この部分を正確の動作すると、最後はフタになり、めでたし、めでたし。
年長さんや小学生では、この手動作に足をつけます。
足は右へ1歩右足を出し、次に左足を寄せるフォローステップの繰り返しをします。
前述した休拍の部分は、足と手が逆の動きになり、最後までコントロールしながらステップを踏むのはかなり難しくなります。
うまく成功したときの喜びは大きく思わず、「できたぁ!!!」と歓声が上がります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
手合わせ歌-さんといちに
さんといちに (手合わせ)鳥取県 歌詞 せっせっせ さんといちに さんといちに さんさん
-
-
触れ遊び歌-べんけいが
べんけいが 触れ遊び 奈良県 歌詞 べんけいが ごじょうの はしを わたるとき うんと
-
-
わらべうた-じごくごくらく
じごくごくらく(ゆすり遊び)広島県 歌詞 じごくごくらく えんまさんのまえで おきょうをよ
-
-
日本の民謡やわらべうたの特徴
子どものあそび、そのなかには、遠い祖先の信仰や習慣がふくまれています。 特に、わらべ唄のなかに
-
-
指あそび歌-こどもとこどもと
こどもとこどもと (指あそび) 歌詞 こどもとこどもと けんかして くすりやさんが とめた
-
-
わらべうた-じゅうごやんおつきさん
じゅうごやんおつきさん(綱引き)宮崎県 歌詞 じゅうごやんおつきさん はよでやれ こどもは
-
-
遊ばせ遊び歌-ゆすってゆすって
ゆすってゆすって ゆすり遊び 高知県 歌詞 ゆすって ゆすって ゆすらん
-
-
遊ばせ遊び歌-チッチここへ
チッチここへ 触れ遊び 高知県 歌詞 チッチ ここへ とまれ とま
-
-
遊ばせ遊び歌-おししのこは
おししのこは しぐさ遊び 群馬県 歌詞 おししのこは うまれておちると あたまをふる
-
-
遊ばせ遊び歌-おすわりやす
おすわりやす ひざのせ遊び 京都府 歌詞 おすわりやす いすどっせ
- PREV
- 子どもと一緒に高尾山登山
- NEXT
- あんたがたどこさ【小学生向けわらべうた】