わらべうた 鬼あそび-あめかあられか
あめかあられか (つかまえ鬼) 長野県
歌詞
あめか あられか てっぽうか
うめに うぐいす ほうほけきょ おじぞうさまか
遊び方
鬼は目隠しをしてしゃがみます。
他の子は円になり、鬼を囲みます。
手をつないで右方向に回りながら歌を歌い、歌の後、鬼が選んだ言葉のポーズをとりながら逃げます。
鬼は10数えて「ストップ」といい、後は音を頼りにつかまえます。
つかまえたら、さらにつかまえたこの名を当てます。
歌の後
鬼「雨」・・・・「ざあざあ」と言って逃げる
「あられ」・・・「さらさら」と言って逃げる
「鉄砲」・・・「どどんどん」と言って逃げる
「梅」・・・静かに逃げる
「うぐいす」・・・「ほーほけきょ」と言って逃げる
「地蔵」・・・その場で動かず地蔵ポーズ
遊びのポイント
「雨」なら“ざあざあ”、「あられ」なら“さらさら”といった具合に鬼が決めたものによって逃げ方が異なります。
一人ひとりがあそびのルールをよく理解することがポイントです。
鬼は目隠しをするため、何もない広いとことで遊ぶようにしてください。
わらべ歌にまつわる豆知識
鉄砲の弾が激しく降り注ぐ様子を「雨あられ」といいます。
そのために「鉄砲」という少し物騒なものが歌の中に表れたのでしょう。
「梅にうぐいす」は取り合わせ良いものの代表として有名ですが、実は梅の枝にとまるのはうぐいすによく似たメジロで、本当のうぐいすは茂みの中などを好み、花の蜜ではなく、虫を食します。
ではなぜ「梅にうぐいす」といわれるようになったでしょう。
これは、「鶯宿梅(おうしゅくばい)」という故事からきているそうです。
また、うぐいすは経読鳥(きょうよみどり)とも呼ばれており、最後に“お地蔵様”が出てくるのは「ホーホケキョ」と「法華経」を掛詞(かけことば)としてことばあそびを楽しんでいるからだと思われます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
手遊び歌・おまじない-あいにさらさら
あいにさらさら おまじない歌 青森県 歌詞 あいに さらさら こがねに さらさら いだい ところ
-
-
季節の歌-つくしはつんつん
つくしはつんつん 季節の歌(春)千葉県 歌詞 つくしは つんつん でるもん
-
-
手遊び歌-にいがたせんべ
にいがたせんべ (手遊び)新潟県 歌詞 にいがたせんべ しおせんべ どのせんべが やけたか
-
-
わらべうた-らかんさん
らかんさん(物まね遊び)静岡県 歌詞 らかんさんが そろったら まわそじゃないか よいやさ
-
-
遊ばせ遊び歌-ゆすってゆすって
ゆすってゆすって ゆすり遊び 高知県 歌詞 ゆすって ゆすって ゆすらん
-
-
わらべうた【輪あそびうた】
輪あそび歌は手をつないで輪をつくる遊びで、かごめかごめや花いちもんめなどの遊びがあります。 数
-
-
小学生のわらべうたあそび 曲選
年長、小学生でわらべうたなんて!!なんて思っていませんか? 実は、わらべうたは年齢が上がってく
-
-
なわとび遊び歌ーおちゃをのみに
おちゃをのみに (縄跳び) 宮城県 歌詞 おちゃをのみに きてください はい こんにちは
-
-
季節の歌ーほたるこい
ほたるこい 季節の歌(夏)長野県 歌詞 ほーたる こーい ちちやるに やまぶし こーい
-
-
わらべうた【鬼決め遊び歌】
鬼ごっこやかくれんぼをするときに歌いながら鬼をきめる「鬼決め」。 鬼を決めるのも楽しくなくちゃ
- PREV
- わらべうた 輪あそびーなみなみわんわちゃくり
- NEXT
- わらべうた 鬼決めうたーへらへらのかみさま