あわもちねれねれ 季節の歌(冬)三重県
歌詞
あわもち ねれねれ ねれたら ほっつけな
ほっついたら ほっつけな あ ぺったん ぺったん ぺったん
あそび方
お手玉をお持ちに見立てて遊びます。
あわもちねれねれ ねれたら・・・・・お餅を練るしぐさ
ほっつけな・・・一度持ち替える(お餅をひっくり返すような感じ)
ほっついたら・・・・お餅を練るしぐさ
ほっつけな・・・・一度持ち替える(お餅をひっくり返すような感じ)
あ ぺったんぺったんぺったん・・・・3回お餅をつく
あそびのポイント
2人でやるときは向かい合って1人が臼と杵役(片手で臼を作り、もう一方で杵をグーで作る)
一人が手水(てみず=餅の表面に水分を与える)をつける役に分かれてお手玉を使って遊んだり、手合わせで遊んだりしてみて下さい。
豆知識
餅などの原料とされるのは主に「もちあわ」といわれるものです。
第二次世界大戦以前、日本ではお米よりも粟が主食でした。
主食用であったのは、「うるちあわ」と呼ばれる種類のもの。
昔は粟餅に“あん”をいれて大福にし、冠婚葬祭には欠かせないものでした。
また、粟餅は「黄金餅」とも呼ばれ、縁起物だったともいわれています。
スポンサーリンク
コメント