虹染め体験
公開日:
:
最終更新日:2022/03/19
子育て日記
自宅でできる染め物
幼稚園で虹染めを行うというので、体験に行ってきました。
幼稚園のオープンディに販売するものとして、Tシャツやエコバックを染めましたが、自分のものも染めていいということだったので、私は真っ白い布を染めました。
実は白いハンカチが見つからなかったので、白い布を急いで買ってきたのですが・・・ね(´-∀-`;)
この染め物、なんでも家でも簡単にできるとのこと。
それでもまずは、体験してみないと!というのもあり、参加してきました。
先輩のお母さんが丁寧に教えてくれました💛
染料について
染料は「コールダイオール」というもの。
30℃以上の低温でも染まり、扱いやすくておススメだそう。
桂屋ファイングッズ コールダイオール みやこ染め ECO染料 送料無料 コールダイ オール
こちらの商品は環境に配慮した、有害物質を含まないエコ染料ということでした。
わが家の子どもたちは自然染料として、タマネギやマリーゴールド、小豆の染め物をやったことがあるようでしたが、私はまるっきし初めてだったのでとても楽しみでした♪
でも、そのうち自然染料を使って染め物をしたいと思います。
さて、今回は虹染めということで、三原色の三色を使って染めました。
三原色と言えば赤、青、黄色。
でも実際に染めに使う色は赤ではなくピンク、青ではなくスカイブルーでした。
あまり色が濃すぎてしまうと、色の重なりがきれいに見えないからなんでしょうね。
忘れ物の多い私はうっかり?しっかり?スマホを忘れてしまい( ;∀;)・・・・写真をとることができませんでした。
残念すぎる・・・・(´;ω;`)
なので、流れだけでもお伝えしようと思います!!
染めてみよう
1.まずは染めるものを一度水洗いしておくこと。
これは布に色が入りやすくするため。
シルクや綿、麻などが染まりやすいようです。
2.染料を用意します。
6gの染料に対して、お湯(30℃~60℃)を4リットルで溶かしていきます。
温度が高いほうが染料は溶けやすいので、沸騰したお湯で染料を溶かし、だまにならないように混ぜます。
3.染めます
温度が高いほど、色が入りやすいそうなので準備ができたらすぐに入れていきます。
虹染めなので・・・
色を順番に入れていきます。
一番薄い色である、黄色→赤→青の順番で色を入れていきます。
ここで、ついつい楽しくて、全部染めたい!!!という衝動にかられます・・・(笑)
しかしここは我慢して、次の色へ行きましょう。
色を順番に浸していくと、次の色と混ざり色の変化が楽しめます♪
布を折り紙のように折り曲げて色を付けていくと、模様ができるので、どんな模様がつくれるかもワクワクしますよ。
もちろん単色もあえて色をつけずに、白を残しておくのも素敵ですよ~。
4.水洗い
染料に漬け込むのはだいたい15~20分。そのあと、水の中に入れて洗います。
*色を一つ入れたら一度水洗い、次の色→水洗い・・・
といった感じで染めていきます。
黄色→水→赤→水・・・といった感じ。
5.色止め
最後に色が落ちないように色止めをします。
水2リットルに対してキャップ一杯(4㏄)。
40分間染色したものを入れておきます。
6.最後に
水洗いをして陰干し。アイロンをかけて完成!!!
写真がないのが残念無念・・・( ;∀;)ですが、完成品がこちらです♪
それぞれ個性があっていい感じですね~。
失敗したら・・・・という不安もありましたが、そもそも失敗というものはないんですね。
仕上がってみたらそれなりに良く見える!
こうしようと思ったけれど、思うようにいかなかった・・・ということはあるかもしれませんが、その枠から離れてみると、意外にも失敗と思ったものが良かったりするんです。
そして、他人から見たらそれがもっとよく見られていたり!!
虹染めって奥が深いですねぇ(笑)
そんなこんなで、自宅でもやってみた~い!!と思った今回の「虹染め体験」でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
はじめてのシュタイナー人形劇 体験記
シュタイナーの人形劇 シュタイナー幼稚園の親子クラスに行っていた時に、初めてシュタイナーの人形劇と
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
-
置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇
何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親
-
-
テレビから離れられない子どもたち テレビが子どもに与える影響とは?
子どもがテレビを見ることに対して、疑問を持ったことはありますか? 「テレビは子どもの脳に悪影響
-
-
からだを育てる子どもの食事
食生活が変わってきている現代。 子どもにはどのような食事をだしていますか? バンやコーン
-
-
シュタイナー幼稚園のクリスマス会
シュタイナー幼稚園、はじめての一年。 すべての行事が私をワクワクさせます。 今日は幼稚園
-
子どもの片付けの仕方
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り 掛かってみました。子どもは
-
-
【掛川】ならここの里へ日帰り川遊び
夏休み・・・・子どもたちはここぞとばかりに 「どこか連
- PREV
- ネコ好きにはたまらない!?猫のすがた
- NEXT
- 家庭菜園 成長記録6月上旬