*

2年生 掛け算の覚え方

公開日: : 最終更新日:2018/07/24 子育て日記

     

掛け算で思い出すのは、長女の2年生だったころの勉強。

あの頃は公立の小学校へ通っていた時で、掛け算九九を覚えるのに苦労していた長女。2学期になり冬休みが迫るころでした・・・・。

二年生のさんすう

算数セットの中に入っている掛け算のカード。(表が1×1 2×2・・・と書いてあり、裏に答えの1 4・・・と書いてあるもの。)

このカードを見ながら、親はタイムを計ります。

15秒以内に一の段、二の段とそれぞれの段をいえるようにするそうです・・・(-_-;)
毎日の宿題ですね。

掛け算は暗記なので、がんばって覚えるしかないよねぇ・・・とのんきに構えていましたが、ある時長女が学校から帰ってくると、

「掛け算全部覚えて合格しないと、冬休みないって!!」

と長女がおろおろしながら帰ってきました。Σ(・ω・ノ)ノ!

これは大変!!(◎_◎;)と思ってこちらもスパルタ入りながら教えました・・・。

でも学校でできないものをどうやって私が教えることができるの!!???と思いながらもあれこれ考えました。

かけざんの覚え方

そうして長女にやらせたのは「掛け算歌」。

進研ゼミでもCDがあるようですが、掛け算をリズムにのせて歌うもの。

この歌を毎朝、聞くことで長女はリズムに乗って九九をすべて言えるようになりました。

自分のことのようにほっとしましたね・・・。(;^ω^)

こうなると、クラスでまだ言えていないのは誰?とか周りが気になりだします。。。

後で知りましたが、このリズムにのって覚えるのは歌を覚えるのと同じで暗記するにはいいそうです。

この年齢の子どもはまだ、掛け算の仕組みまで理解しきれていないので(理解している子ももちろんいますが)とにかく、体に覚えこませる。

 

そのあとの学びで、割り算とともに掛け算の意味をだんだんと理解していくようです。

シュタイナーのかけ算

そして次女も2年生になり、シュタイナー学園で掛け算をやるようになりました。

ここでもやはり、リズムに合わせて九九をやっていました。

ノートに一の段、二の段、三の段・・・と全て書いて、九の段まで書き上げてくると、ノートを持ち帰り
「ママ見て!!かけざんが全部終わったよ~✨」

と嬉しそうに見せてくれました。

次女は一学期でほぼ九九を覚えてきました。

次女のノートを見て思ったのは「すごくきれいだなぁ」ということ。

かけ算を図で表したとき、様々な形が現れ、それが星の形であったり直線であったりするのです。

私は初めて数字の美しさというものを知りました。

私自身、子どものころから算数が苦手でいつも授業をいやいや受けていましたが、娘のノートを見て、私もこういった学びがしたかったなぁとしみじみ思いました。

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇

    何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親

    記事を読む

    餅つき会

    自治会でもちつき会を行うという張り紙を見て、朝から子どもたちは外へ飛び出していきました。 &n

    記事を読む

    子どもたちのやる気

    お昼になると「おなかすいたーーー!!ごはんまだぁ??」の声が飛び交う。 小学生にもなると食べる量も

    記事を読む

    いやいや期

    子どもは親の言うことは聞かないが、言動はしっかり真似して育つ

    子どもは親の真似をして育つ 子どもは親の姿を見て育つと言いますが、本当にそう・・・。 子

    記事を読む

    からだを育てる子どもの食事

    食生活が変わってきている現代。 子どもにはどのような食事をだしていますか? バンやコーン

    記事を読む

    9歳ってむずかしい!

    長女が9歳の危機を迎える・・・・3年生になるとちらほら「子どもが変わった!」「大人になった」など耳に

    記事を読む

    親子で木曽駒ケ岳登山

    10歳になった娘と二人で木曽駒ケ岳に登山へ行きました。 小学4年生・・・というと9~10歳のい

    記事を読む

    七五三の写真撮影

    息子が5歳になったので、七五三のお祝いをしました。 七五三の写真撮影は、やはり女の子は楽しいよ

    記事を読む

    絡まった気持ち

    今週は秋雨が続いていますね。秋の長雨を「ススキ梅雨」と言ったりもするそう です。 寒さもからだにこた

    記事を読む

    子どもの成長発見!月例祭という発表の場

    初めての学校で初めての月例祭というものを体験してきました。 月例祭とは。。。発表会みたいなものだそう

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑