わらべうた 鬼決めうたーへらへらのかみさま
へらへらのかみさま (鬼決め)愛知県
歌詞
へらへらの かみさまは しょうじきな かみさまで
おささのほうへと むかしゃんす それむかしゃんす
遊び方
中央の子は割りばしなどの先を曲げて両手ではさみ、歌いながらくるくるまわします。
(周りの円の子は手をつないで右方向へまわる)
歌い終わったとき、その方向に当たった子が鬼になります。
木の枝を用いてもいいですね。
遊び方のポイント
ちょっと珍しい鬼決め歌ですが、「かぐれがご」などと同じようにあそんでよいでしょう。
その場合は、言葉の切れ目を意識するように心がけて下さい。
「へらへらの」の“の”、「かみさまは」の“は”は、「しょうじきなかみさまで」の“で”など、言葉のリズムが止まるところを子どもたちに感じさせましょう。
動作と言葉のつながりを感じることで、リズム感が自然と身に付いていきます。
普通の鬼決めとは少し違って、歌の長さで誰が当たるか推測できるわけではないところに面白さがあると思います。
わらべ歌にまつわる豆知識
この歌は「おへら祭」に由来する鬼決め歌で、愛知県名古屋市にある熱田神宮で行われる「酔笑人神事(えようどしんじ)」」(「オホホ祭り」とも呼ばれる)から生まれたものであるといわれてます。
この「オホホ祭り」は祝詞などがなく、暗い境内の中で数人の神宮が輪になり、一人がしゃがんでお面を叩きながら「オホホ オホホ」と笑うと、笛が吹かれて今度は全員が一斉に「オホホ オホホ」と高笑いをし始めます。
見ている人には不思議なお祭りのようですが、神秘的な神事であり、天下の奇祭と伝えられています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本の民謡やわらべうたの特徴
子どものあそび、そのなかには、遠い祖先の信仰や習慣がふくまれています。 特に、わらべ唄のなかに
-
-
遊ばせ遊び歌-おししのこは
おししのこは しぐさ遊び 群馬県 歌詞 おししのこは うまれておちると あたまをふる
-
-
わらべうた 鬼遊び-たなばたさん
たなばたさん(手ぬぐい落とし)栃木県 歌詞 たなばた たなばたさん しずかにわたって こが
-
-
季節の歌ーとんぼさん
とんぼさん 季節の歌(秋)岐阜県 歌詞 とん ぼさん とん ぼさん め をま わせ
-
-
わらべうた-じごくごくらく
じごくごくらく(ゆすり遊び)広島県 歌詞 じごくごくらく えんまさんのまえで おきょうをよ
-
-
なわとび遊び歌ーいちはっさん
いちはっさん (縄跳び) 愛知県 歌詞 いちはっさん にはっさん くまさん くまさん まわ
-
-
季節の歌ーおにはそと
おにはそと 季節の歌(冬)長野県 歌詞 おには そと ふくは うち えびす だいこく
-
-
わらべうた遊び 親子でたのしむおすすめわらべうたの本
コダーイの音楽教育から学ぶ「わらべうた」 子どものころは、かごめかごめ、あぶくたった、などごく限ら
-
-
指あそび歌-ちゃつぼ
ちゃつぼ (指あそび)広島県 歌詞 ちゃちゃつぼ ちゃうぼ ちゃつぼにゃ ふたがない そこ
-
-
わらべうた 遊ばせ遊び歌-はなはなはなはな
はなはなはなはな (顔遊び) 千葉県 歌詞 はな はな はな はな め (くち)(みみ)
- PREV
- わらべうた 鬼あそび-あめかあられか
- NEXT
- まりつき歌-加藤清正