子育て日記 こわい・・・子どもと祖父母での旅行 この土日は親せきが集まってお墓参りに行くというので、我が家は、私が用事があって参加できなかったのですが祖父母が子どもだけでも・・・というので、祖父母が連れて行ってくれることになりました。一応小学3年生と1年生。以前、子どもだけで新幹線にも乗... 2017.11.12 子育て日記
子育て日記 癒しの時間 聖マルティン祭 聖マルティン祭というものをご存知でしょうか?わたしは全く知らずにいましたが、今回シュタイナー学園で1.2年生だけ行われるというマルティン祭に参加してきました。でもマルティン祭っていったい何だろう?そこでマルティン祭について調べてみました。聖... 2017.11.11 子育て日記
子育て日記 3年生 家づくり開始 シュタイナー学校では3年生(9歳)は世界との出会いの時期だといいます。自我が芽生え、「自分」と「他者」を分離したものとして意識し始めるため、世界から切り離された孤独と不安を感じます。人間が世界とつながる営みとしての原初的な仕事(家づくり、畑... 2017.11.10 子育て日記
子育て日記 多くなってきた姉妹けんか ケンカするほど仲がいい・・・とは言いますが、お年頃の姉妹というものはなかなかむずかしいものです(~_~;)お姉ちゃんは常にマイペースでわが道を行くタイプ。妹は愛嬌があって誰にでも愛されキャラだけど、結構繊細。それでも、2歳差で結構仲が良くて... 2017.11.09 子育て日記
家庭でできる教育 家庭でできるシュタイナー的暮らし 「規則正しい生活は大切」とはいいますが、いつ頃から整えたらいいのでしょう。小さい赤ちゃんは夜泣きが続いたり、昼夜関係なく寝たり起きたりするので、生活リズムを整えることが大変です。お母さんはそんな赤ちゃんとともに寝起きをするので、幼稚園、保育... 2017.11.09 シュタイナー教育家庭でできる教育
子育て日記 「くり返し」が子どもを安心させます シュタイナーは、ちいさな子どもの暮らしには、リズムが必要だと話しています。それはなぜ?日本シュタイナー幼児教育協会運営委員の入間カイさんのお話をご紹介します。*入間カイ 那須みふじ幼稚園理事長・園長。日本シュタイナー幼児教育協会代表。眠りと... 2017.11.08 子育て日記
家庭でできる教育 シュタイナー入門!?0~7歳の子育て 人間の成長を7年ごとの周期で考えたシュタイナー。彼は0~7歳の時期をどのようにとらえ、大人が何をしたらよいと考えていたのでしょうか?家庭で取り入れられる部分も多い「シュタイナー教育」に迫ります!0~7歳 シュタイナーの考える子どもの成長「か... 2017.11.07 シュタイナー教育家庭でできる教育
フレネ教育 フレネ教育の特徴がわかる!おすすめ本6選 フレネの教育思想である「子どもが主体の教育に」。フレネ教育とはどんなものであったのか?フレネを知りたい人おすすめの本を7冊ご紹介します。わかっているけれど、むずかしい!でも、実に具体的にその方法を示してくれたフレネの考え方をのぞいてみれば・... 2017.11.06 フレネ教育
フレネ教育 フレネ教育実践。子どもは子どもの社会で育ちます 教師の教え込みへの批判から生まれた教育があるのを知っていますか?フレネ教育はフランスの小学校教師が考えた「子どもが主体の教育」です。フレネ教育の根本は「子ども主体」。子ども主体の子どもの社会とはいったいどういったものなのでしょうか?日本でフ... 2017.11.05 フレネ教育
フレネ教育 フレネ教育のここがすごい!フレネ教育の5つの特徴「自分の思いを表現」する教育 今から約85年ほど前に、南フランスの山村で誕生した「フレネ教育」。モンテッソーリ教育などと比べると、日本ではそれほど知名度が高くありません。フランスの教育メソッドである「フレネ教育」は子ども一人ひとりが学びの中心者だと考えます。そして、一人... 2017.11.03 フレネ教育