体験!オイリュトミー
公開日:
:
最終更新日:2020/06/14
子育て日記
今年も参加しました、オイリュトミー講座。
この一年、少しずつオイリュトミーに参加したおかげ?でなんとな~くオイリュトミーというものが分かってきたような気がします。
オイリュトミーは芸術ダンス、という認識からワンステップアップ?してちょっと違った意味をもつものということが分かりました。
「オイリュトミーとは言葉を動く」ということ。
どういうこと??と一瞬思いますが、体験してみるとなるほど!!
オイリュトミーの動きをするとき、先生が詩を唱えます。その声に合わせて動きます。
これは、言葉を動きで表現しています。
オイリュトミーは日本のものではないため「あいうえお」の母音の動きではなく「B,O,U,A,X・・・」などの動きがあります。
今は文字という形で凝縮されていますが、文字が使われる前は言葉だけでのやりとりでした。
それが言葉を動きにして表現したのがオイリュトミー・・・・ということのようです。(私の解釈ですが)
最近はそんなオイリュトミーのお話を聞く機会が多く、体験してみると、体を動かすのが気持ちいい。
そんな母親の思いを知ってか知らずか、子どもたちが家でもオイリュトミーを見せてくれるようになりました。
学年が上がり、担当の先生が代わったようで「今日のオイリュトミーでこんなことやったよ~」と教えてくれます。
長女と次女の先生が同じ先生になったので、2人で「これ知ってる??」といって歌に合わせて踊って見せあっていました。
その楽しそうな姿といったら!!!踊りを見るのがもともと好きな私は見ているだけでワクワクする気持ちになりました。
オイリュトミーの先生がいうには、オイリュトミーの動きそのものを子どもに解説することはしないそうです。
言葉に合わせて動く。それだけで子どもの体には意味が伝わっていくそうです。
幼稚園の頃からシュタイナー教育を受けていた教え子が二十歳になって先生のもとを訪れ、「オイリュトミーの動きの意味が分かった」といいに来たそうです。
その子はドイツ語を勉強しているそうなのですが、二十歳になって理解するとは!
つくづく面白い教育だなぁと思いました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
3歳児お弁当の包み方
息子が幼稚園に行き初めてようやく一か月が経とうとしています。 始めは大泣きしていたのがウソのよ
-
口コミで選ぶ?幼稚園の選び方
わが家の末っ子の通っているシュタイナー幼稚園では、慣らし保育を一人で短い時間通う、というものでした
-
-
からだを育てる子どもの食事
食生活が変わってきている現代。 子どもにはどのような食事をだしていますか? バンやコーン
-
-
こどもの遊びとテレビゲーム
甥っ子があそびに来てくれました(^^♪が・・・・・・ 最近の子どもは本当に
-
置き引き?自分の不注意が生んだ悲劇
何かと忙しいお正月が終わりましたー。結婚してから毎年旦那の実家で過ごすお正月にも慣れてきましたが、親
-
-
きれいな字を書くには?子どもの文字に対する意識の差
夏休みの間に、公立へ通っている友だちと遊びました。 そのときに気になった「文字のきれいさ」につ
-
シュタイナー教育を実践!体感したことをまとめてみた【未就園児クラス編】
シュタイナー教育を実践している3児の母です。 子どもが生まれて、子育てが始まり、子どもってどうやって
-
-
調べたことを整理して発表する4年生の授業
4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。 その内容は 「自分の好きな動物を選んで、そ
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
- PREV
- 主婦に!女性に役に立つ!訪問の基本マナー
- NEXT
- 年中さんの遠足