体験!オイリュトミー
公開日:
:
最終更新日:2020/06/14
子育て日記
今年も参加しました、オイリュトミー講座。
この一年、少しずつオイリュトミーに参加したおかげ?でなんとな~くオイリュトミーというものが分かってきたような気がします。
オイリュトミーは芸術ダンス、という認識からワンステップアップ?してちょっと違った意味をもつものということが分かりました。
「オイリュトミーとは言葉を動く」ということ。
どういうこと??と一瞬思いますが、体験してみるとなるほど!!
オイリュトミーの動きをするとき、先生が詩を唱えます。その声に合わせて動きます。
これは、言葉を動きで表現しています。
オイリュトミーは日本のものではないため「あいうえお」の母音の動きではなく「B,O,U,A,X・・・」などの動きがあります。
今は文字という形で凝縮されていますが、文字が使われる前は言葉だけでのやりとりでした。
それが言葉を動きにして表現したのがオイリュトミー・・・・ということのようです。(私の解釈ですが)
最近はそんなオイリュトミーのお話を聞く機会が多く、体験してみると、体を動かすのが気持ちいい。
そんな母親の思いを知ってか知らずか、子どもたちが家でもオイリュトミーを見せてくれるようになりました。
学年が上がり、担当の先生が代わったようで「今日のオイリュトミーでこんなことやったよ~」と教えてくれます。
長女と次女の先生が同じ先生になったので、2人で「これ知ってる??」といって歌に合わせて踊って見せあっていました。
その楽しそうな姿といったら!!!踊りを見るのがもともと好きな私は見ているだけでワクワクする気持ちになりました。
オイリュトミーの先生がいうには、オイリュトミーの動きそのものを子どもに解説することはしないそうです。
言葉に合わせて動く。それだけで子どもの体には意味が伝わっていくそうです。
幼稚園の頃からシュタイナー教育を受けていた教え子が二十歳になって先生のもとを訪れ、「オイリュトミーの動きの意味が分かった」といいに来たそうです。
その子はドイツ語を勉強しているそうなのですが、二十歳になって理解するとは!
つくづく面白い教育だなぁと思いました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シュタイナーの誕生日の祝い方
もうすぐ次女の8歳の誕生日。 シュタイナー教育では誕生日のときにみんなから祝ってもらうためにプレゼ
-
-
幼稚園で行う 秋のお楽しみ収穫祭
10月の最後の週、シュタイナー幼稚園では「収穫祭」というものを行います。 秋の実りをみんなで楽
-
-
9歳ってむずかしい!
長女が9歳の危機を迎える・・・・3年生になるとちらほら「子どもが変わった!」「大人になった」など耳に
-
-
クリスマスアドベントの意味
子どもたちの通っている学園ではアドべントの集いという催しの準備が始まりました。 そもそもアドベ
-
-
ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの
先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり
-
3年生 家づくりの準備
3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる 竹を取りに行くお手
- PREV
- 主婦に!女性に役に立つ!訪問の基本マナー
- NEXT
- 年中さんの遠足