夏のさんぽ 虫の抜け殻ってこんなにあるの??
公開日:
:
子育て日記
残暑もまだ厳しく、外あそびが体にこたえます。
それでも、子どもは外へとびだして遊びに向かいます。
姉たちを小学校に送った後、息子と同じ幼稚園のことで公園へ遊びに行きました。
滑り台や、ひもにぶらさがる遊具、高いところへ登るはしごなどで体を思いっきり動かした後は自分たちで、楽しいものを探して歩きまわっている様子。
8月も下旬になるとセミの死骸が道で多く見かけるようになりました。
でも、子どもたちは「あっ!!セミだーーー!!!」といって捕まえます(?)
動くのはちょっとびっくりするようだけれども、死んでいるものはマジマジと観察でもしているかのように触ってみています・・・。
アリがせっせと運ぶ様子を見たり、目や羽などをみて
「ここから声出してるのかなぁ」
とか
「このセミ、お腹無くなっちゃってる」
とか。
そんな風に地面をよく見ながら歩いていると、何かのぬけがらを発見!!
これは・・・
・・・・かまきり??
そういえば、今年は庭の畑でバッタの抜け殻もみつけました!!
この形・・・きっとバッタですよね??
こういった虫もセミみたいに脱皮することをはじめて知りました( ̄▽ ̄;)
そんな風に色眼鏡で歩いていると、カメムシ?なのかよくわからない抜け殻も発見。
昆虫ってこんなにも殻を脱いで形を変えていくのか!!と驚きました。
子どもと一緒に歩いていると、自分の知らなかった世界に連れていってもらえますね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと
コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている
-
-
2年生 掛け算の覚え方
掛け算で思い出すのは、長女の2年生だったころの勉強。 あの頃は公立の小学校へ通っていた時で、掛
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
-
-
夏休みの宿題 子どものやる気をひきだす量ってどのくらい?シュタイナー教育の宿題量は・・・
学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。 4年生の長女は 「さ
-
口コミで選ぶ?幼稚園の選び方
わが家の末っ子の通っているシュタイナー幼稚園では、慣らし保育を一人で短い時間通う、というものでした
-
-
シュタイナー幼稚園のクリスマス会
シュタイナー幼稚園、はじめての一年。 すべての行事が私をワクワクさせます。 今日は幼稚園
-
-
鶴ケ池を子どもと散策 散歩して運動不足を少しでも解消したい長休み・・・
春休み、子どもとどのようにして過ごしていますか? わが子たちは独自の発想で、毎日を開拓していま
- PREV
- 親子で木曽駒ケ岳登山
- NEXT
- 学童保育のお手伝い