手仕事やってきたよ!初めてつくったマフラー
公開日:
:
最終更新日:2022/04/17
子育て日記
シュタイナー学校で行われる専科の授業に「手仕事」とい授業があります。
自分の手で、ものを作り出すという喜び。
きっとそれ以外にも「手仕事をする」ということへの秘密があるのでしょう。
はじめての手仕事は、羊毛を使って紐を作る仕事。
羊毛をよって細長い紐を作ってきました。
それから、ペーパーウェイト。
自分たちで石を探してきて、その石に羊毛を巻き付けて、羊毛をフェルト化させて作るようです。
そこからようやく?毛糸の登場。
段階を追って、授業が進んでいくことがわかります。
毛糸で指編みをして、完成させてきたのが、マフラーでした。
「ママ、手仕事で何つくったと思う!??じゃーん!!見て!!マフラーだよ!!」
本当にうれしそうに話す息子が愛おしく感じました。
自分で毛糸の色を、選んだようで、上の二人も全然違う色合いだったけれど、息子はこういう色が好きなんだ~と改めて知りました。
その後も、カーテンを縛る紐を2つ作って持ち帰ってきました。
今では、手仕事は大好きな授業のようです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ヨハネ祭の意味 夏至から子どもに伝わるもの
先週、学校でヨハネ祭がありました。 このヨハネ祭では、全学年が集まってゲームやダンスを踊ったり
-
-
調べたことを整理して発表する4年生の授業
4年生の長女にでた冬休みの宿題がありました。 その内容は 「自分の好きな動物を選んで、そ
-
-
子どもの遊びと習い事
10月中旬になり、ようやく秋らしい気温になりました。(最高気温が19℃くらい) つい先週までは
-
-
ジャック・オー・ランタンとよく似たお話、ウィル・オー・ザ・ウィスプ
ハロウィンについていろいろと調べていると「ジャック・オー・ランタン」と 類似した話に出くわした
-
-
子育ての悩みとママ友の悩み 見えてきた子どもの成長
気がつけば、2学期も半分が過ぎていました。 年少の息子は1学期の間、というよりは入園したばかり
-
-
小学2年生男子のあそび方
今日は学童保育のお手伝いの日だったので、午後から行ってきました。 公園へ行く子どもや、園庭で遊
-
子どもの片付けの仕方
夏休みに入ったので、そろそろ部屋の荷物を片付けようと、子どもと一緒に取り 掛かってみました。子どもは