*

小学生ハイキング&キャンプでの楽しみ方

公開日: : 最終更新日:2020/03/13 ハイキング

     

ハイキングに行って自然をたのしみたい!

キャンプで手伝ってもらいたい!!

自然の楽しさを子どもにも伝えたい!!!

 

そんな思いを持ちながら行ってみたけれど、子どもの反応がいまいち・・・だと残念ですよね。

せっかく行くなら大人も子どもも楽しみたい!!

 

 

ちょとした工夫をしてみると子どもに「また行きたい!!」と言われるようになります。

 

小学生になると少しづつ論理的思考ができるようになっていきます。

お世話やお手伝いも自ら進んで行うようになる分、あそび方も大人と同じ楽しみができるようになっていきます。

 

子どもの発達段階を知ることで、どんなことだったら一緒に楽しめるか?が分かります!!

どんな時期?何が楽しい?

ハイキング編

低学年のうちは、まだ幼児と同じようにどんぐりや木の実を集めながら歩くのも楽しんでくれます。

自然の中の美しさを見つける名人でもある時期です。

草木の観察や鳥の鳴き声を聞くことも楽しみながら歩くといいでしょう。

 

歩き慣れている子は、歩く時間を伸ばしたり、少し岩場のある場所に挑戦してみてもいいでしょう。

 

 

学年を重ねるごとに歩く距離も延び、コースの難易度も上げていくことができます。

地図を見ながらコースなど一緒に考えることができます。

 

「富士山登頂」など大きな目標を立ててもいいですね

また、

「鳥を探しに行きたい」

「ランチはお湯を沸かしてラーメンが食べたい」

 

などの楽しみを取り入れたハイキングを一緒に計画することもできるようになります。

 

 

🔶親子でトレッキングをはじめる🔶
親も子どももトレッキングで身につくこととは?
親子登山のすすめ! 親が子がハイキングで身につく5つのこと

 

 

キャンプ編

 

キャンプの経験を重ねると小さな子を気づかったり、自ら手伝いを買って出てくれるようになっていきます。

また、自分の持ち物は自分で用意してもらうようにするといいでしょう。

 

季節はいつで、どんなところだから、何が必要か?

などを考えること自体が学びになります。

 

経験や下調べなどから予測して、必要なものを導き出すのは思考力を高めるのにいい訓練になります。

 

🔶キャンプのすすめ🔶
キャンプをすると何かが変わる?親子の成長を感じられるかも
キャンプのすすめ!親が子が キャンプで身につく6つのこと

 

 

小学生の子どもの成長

ものごとを順序だてて考えられるようになるので、ちょっと先のことに思いをはせられます。

キャンプやハイキングの準備ができたり、何時までに何をするなどの行動をとりやすくなります。

 

 

状況は刻々と変わるアウトドアでの活動では、具体的に経験したことに基づいて判断をしなくてはいけないことが多くあります。

それが、論理的思考を育む機会にもなります。

 

すべて大人が用意するのではなく、自らの力で判断してもらいましょう。

判断をもとにフィールドではどうなるかを予測し、実際に行動してうまくいかなかったら、再び試行錯誤する。

その結果が「生きる力」を養います。

一方幼児期の「自己中心性」は低学年ではまだ存在しています。

そこから、少しづつ他人と自分の区別ができるようになっていきます。

幼児らしさが残るファンタジーの世界はこの時期ならではのもの。そこは大人も一緒に楽しみましょう。

 

🔶2~3歳とあそぶには・・・🔶
子どもの成長を知ると違った世界が見えてくるかも!?
2~3歳の特徴と発達段階 ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

 

おっとり慎重派。ずんずん大胆派。性格の違いはどうでる?

いわゆる大胆行動派の子は「挑戦行動」をとっています。

挑戦する心は周囲が「間違っても失敗していいんだよ」という姿勢で見守ることで成長を育んでいくことができます。

 

「ちょっと難しいこと」にトライすることが好きなのはどの子も同じです。

ただし、その対象が体を動かす分野ではない場合もあります。

アウトドアでは慎重派でも、ほかの機会では自ら進んで新しいことに挑戦している子もいます。

 

 

 🔶幼児期は・・・🔶
4~5歳の幼児期の子どもの様子は??
4、5歳の特徴と発達段階 ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

自然遊びに男女の違いは?

女の子なら魔法の国、男の子ならヒーローと、ファンタジーの力で想像の世界を楽しむ子どもたち。

イメージの豊かさという意味では、基本的には性差はないと考えられますが、

「イメージの対象が違う」ことが性差になっているといえます。

 

一般的には2歳くらいには、自分が男であるか女であるかの自覚が出てきます。

しかし、

「女らしさ」

「男らしさ」

 

を育てていくうえでは、周囲(親や保育者、友人)やメディアからの影響も強いと考えられます。

 

🔶ハイキング&トレッキングを始めるなら🔶
知っておくとハイキング&トレッキングがグンと楽しくなるポイントをご紹介♪子どもの年齢別に歩き方も。

子連れトレッキング&ハイキング ことはじめ5つのポイント 

🔶キャンプ初心者のためのガイド🔶
キャンプってどのように過ごすの?持ち物も何が必要なの?そんな初めてのキャンプの人に向けてのガイドです。
キャンプ初心者のためのガイド キャンプの持ち物から過ごし方まで

スポンサーリンク

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    2~3歳ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

    身近な場所でも大冒険できるのが2~3歳。 この時期はたくさん走り回って、たくさん転んで、からだ

    記事を読む

    ハイキングに何着ていく?子どもの服装選びと季節別アイテム

    ハイキングに必要な装備ってなに?どんな服装で行けばいい? 親子でハイキングに出かけるために必要

    記事を読む

    4~6歳ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

    体力がついて、世界がぐんと広がる4~6歳。 道具のある公園でも、なにもない公園でもどんなことで

    記事を読む

    0~1歳ハイキング&キャンプのおすすめのあそびは?

    ハイキングやキャンプへいきたいけれど、子どもといっしょだと、どうしたらいいのかな? そんな悩み

    記事を読む

    トレッキング初心者のためのQ&A

    トレッキングが未経験だとあれもこれも、何もかも不安になりますよね。 予測のつかない子どもとなら

    記事を読む

    子連れハイキング&トレッキング こと始め5つのポイント

    日帰りで気軽に始められるのが魅力のハイキング。 子どもといっしょの際に気をつけたいことを押さえ

    記事を読む

    ハイキングプランの立て方

    ハイキングやトレッキングのコースを決めて、スケジュールを立てるのは慣れてくるとなかなか楽しいものです

    記事を読む

    子どもと一緒にハイキング!子連れハイキングをとことん楽しむポイント

    登山が好きな人は「山頂を目指したい」と歩く人もいます。 でも、子どもといっしょに山歩きをすると

    記事を読む

    親子登山のすすめ 親が子がハイキングで身につく5つのこと

    家族がハイキングに行くと、半日~1日歩くのでそれなりに疲れます。 しかし、歩き終わったあと

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑