*

2~3歳ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

公開日: : 最終更新日:2020/03/13 ハイキング

     

身近な場所でも大冒険できるのが2~3歳。

この時期はたくさん走り回って、たくさん転んで、からだのバランスをとる練習をしています。

そんな時期の子どもに気をつけたいことを紹介します。

どんな時期?何が楽しい?

ハイキング編

森のなかや平坦なハイキングコースならどんどんトライしてみましょう。

この時期は視野が狭くて、目の前のもの(虫や小石など)に夢中になると、ずーっと見ていたり、いじり続けて動かないことも。

 

そんな道草も存分に楽しめるよう、コースタイムをかなり多く見込んだプランを立てるといいでしょう。

🔶親子でトレッキングをはじめる🔶
親も子どももトレッキングで身につくこととは?
親子登山のすすめ! 親が子がハイキングで身につく5つのこと

キャンプ編

キャンプデビューをしたのはこのくらいの年齢だったという家族が多いようです。

好奇心旺盛な時期なので、火にも興味津々。

ただし、「危険なこと」がよくわかっていない時期でもありますので、注意して見守ることが必要です。

🔶キャンプのすすめ🔶
キャンプをすると何かが変わる?親子の成長を感じられるかも
親が子が キャンプで身につく6つのこと

子どもの成長

2歳を過ぎるころになると、イメージでものごとを考えられるようになる「表象的思考」ができるようになっていきます。

赤ちゃんの時は、目の前にあったぬいぐるみが布で隠されると「なくなった」と思い、興味を示さなくなります。

 

しかし成長していくうちに、ぬいぐるみはなくなったのではなく、

隠されて見えなくなただけ、という認識ができるようになります。

イメージを駆使することで、「シンボル操作」をするようになります。

 

このとき、自然は格好の舞台となるのです。

石ころや小枝が料理の材料になったり、水に浮かべる葉っぱが船になったり。

自然のなかの何気ないものが、すべておもちゃとなります。

大人にとっては「何もない」公園や森でも、イメージあそびができる子どもはいつまでも遊んでいられます。

 

「シンボル操作」は実物をほかのものに見立てる思考の働きです。

石とハンバーグの形が似ているからと見立てていたものが、成長に伴って実物と見立てていたものが見ていなくても、関連性を見いだすことができるようになります。

最後には言葉のように実物とは無関係のものも、代理として使うことができるようになります。

こうやって「抽象的思考」のベースがつくられていくんですね。

 

🔶2~3歳の子どもと一緒に出掛けるなら🔶
関東中心のおすすめコースが満載です。以前住んでいた関西の方でもいいところがありました👣
2~3歳 親子で楽しむおすすめハイキングコース

スポンサーリンク

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    子連れハイキング&トレッキング こと始め5つのポイント

    日帰りで気軽に始められるのが魅力のハイキング。 子どもといっしょの際に気をつけたいことを押さえ

    記事を読む

    4~6歳ハイキング&キャンプでのおすすめのあそびは?

    体力がついて、世界がぐんと広がる4~6歳。 道具のある公園でも、なにもない公園でもどんなことで

    記事を読む

    0~1歳ハイキング&キャンプのおすすめのあそびは?

    ハイキングやキャンプへいきたいけれど、子どもといっしょだと、どうしたらいいのかな? そんな悩み

    記事を読む

    ハイキングに何着ていく?子どもの服装選びと季節別アイテム

    ハイキングに必要な装備ってなに?どんな服装で行けばいい? 親子でハイキングに出かけるために必要

    記事を読む

    ハイキングプランの立て方

    ハイキングやトレッキングのコースを決めて、スケジュールを立てるのは慣れてくるとなかなか楽しいものです

    記事を読む

    親子登山のすすめ 親が子がハイキングで身につく5つのこと

    家族がハイキングに行くと、半日~1日歩くのでそれなりに疲れます。 しかし、歩き終わったあと

    記事を読む

    子どもと一緒にハイキング!子連れハイキングをとことん楽しむポイント

    登山が好きな人は「山頂を目指したい」と歩く人もいます。 でも、子どもといっしょに山歩きをすると

    記事を読む

    小学生ハイキング&キャンプでの楽しみ方

    ハイキングに行って自然をたのしみたい! キャンプで手伝ってもらいたい!! 自然の

    記事を読む

    トレッキング初心者のためのQ&A

    トレッキングが未経験だとあれもこれも、何もかも不安になりますよね。 予測のつかない子どもとなら

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑