花のひとりごと 12月10日 花の生態 12月10日の誕生花つばき(赤) Camelia花ことば・・・高潔な理性ツバキ科 原産地:日本1~2月頃、昆虫などの少ない時期に開花する椿。めじろなど野鳥に蜜を吸わせ、花粉をまき散らせようとする鳥媒花です。花は乾燥して、腸出血などの救急薬と... 2021.12.10 花のひとりごと
花のひとりごと 12月9日 花の言い伝え 12月9日の誕生花菊 Chrysanthemum花ことば・・・ 高潔キク科 原産地:アジア「十日の菊」ということわざがあります。旧暦9月9日の重陽の節句に菊を飾る風習がある。一日遅れた10日に咲く菊は役に立たないという意味です。昔、殿... 2021.12.09 花のひとりごと
花のひとりごと 12月8日 花の神話 12月8日の誕生花よし (あし) Reed 花ことば・・・深い愛情イネ科 原産地:温帯・熱帯ギリシャ神話によると、一つ目の巨人ポリュペモスは、海の神ガラティアに恋した。あるとき、ポリュペモスは、ガラティアが羊飼いの青年アキスの胸に抱かれてい... 2021.12.08 花のひとりごと
花のひとりごと 12月7日 花のひとり言 12月7日の誕生花いのもと草 Fern花ことば・・・信頼シダ類 原産地:温帯・熱帯細長い葉が、根元からいくつも分かれている常緑性の植物。井戸の足元に生えているので「井の元草」。都会では、石垣の間などに生えています。湿った地域が特に好きです。... 2021.12.07 花のひとりごと
花のひとりごと 12月6日 花の名前 12月6日の誕生花ゆきのした Saxifraga花ことば・・・ 切実な愛ユキノシタ科 原産地:北半球・温帯・寒帯雪の下に隠されても、枯れないで生き残る草。雪のような花の下に、常緑の葉が見え隠れするところから、名づけられたという説もあり... 2021.12.06 花のひとりごと
花のひとりごと 12月5日 花のひとり言 12月5日の誕生花アンブローシア Ambrosia花ことば・・・幸せな恋キク科 原産地:北アメリカ「Hog-Weed」「Rag-Weed」の別名がある。公害草として有名。鼻炎、結膜炎、気管支喘息などの花粉症の原因となるとか。日本では、188... 2021.12.05 花のひとりごと
花のひとりごと 12月4日 花の由来 12月4日の誕生花すいば Rumex花ことば・・・情愛タデ科 原産地:ヨーロッパ・北半球の温帯「Rumex]の語源は「吸う」。古代から、のどの渇きをいやすために、この葉を吸ったことに由来している。タデ科の植物は、形態的には変化に富んだものが... 2021.12.04 花のひとりごと
花のひとりごと 12月3日 花の効能 12月3日の誕生花ラベンダー Lanendar花ことば・・・期待シソ科 原産地:南ヨーロッパ「Lanendar」の語源は、ラテン語で「洗う」という意味。古代ローマ時代から、その香りが喜ばれ、浴場に浮かべて、愛されてきた植物です。世界的な生産... 2021.12.03 花のひとりごと
花のひとりごと 12月2日 花の言い伝え 12月2日の誕生花こけ Moss花ことば・・・母性愛地衣類 原産地:世界中昔、ある慈悲深い国王がなくなり、十字架が立てられました。しばらくして、十字架はこけにおおわれましたが、各地からの参拝者が昔も今も後を絶ちませんでした。あるとき、信心深... 2021.12.02 花のひとりごと
花のひとりごと 12月1日 花の神話 12月1日の誕生花よもぎ菊 Tansy花ことば・・・ 平和キク科 原産地:ヨーロッパギリシャ神話によると、ユピテルが自らの酌人ガニュメデスに、よもぎ菊を飲んで、永遠の生命を得るよう命じたという話がある。昔は、「アナタシア」と呼ばれた。... 2021.12.01 花のひとりごと