学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。
4年生の長女は
「さっさと終わらせる~~!!」
といって、持ち帰ってからすぐに宿題に取り掛かっていました。
シュタイナー学園では宿題のでる量はそんなに多くないので、やろうと思えばすぐに終わってしまうくらいです。
夏休みの宿題は子どものできる量なのか?
以前長女が公立の小学校へ通っていた時、夏休みの宿題の量を見て、親のわたしがプレッシャーを感じるくらい多くて驚きました。
今の小学生ってこんなに宿題やらなきゃいけないの!??とびっくり(゚д゚)!
色々調べていたら、「夏休みの宿題代行サービス」なんてものも存在する今の時代・・・・(;´Д`A “`
宿題って何のためにあるの??
根本的なところがおかしくなっているように感じました・・・。
学校の宿題をする意味は?
国語辞書などによると、宿題とは、
『学校における学習の、
補足・定着・準備などを目的として 、児童・生徒に課す家庭学習・家庭作業。』
となっています。
宿題を出す意図は、学校や教師によって様々あると言われていますが、小学生の場合その主な目的は、大体次のようなものだとされているようです。
🔶🔶宿題の目的🔶🔶
・家庭でも必ず一定時間机に向かう習慣を身に付けるさせること。
・漢字や計算問題といった、知識の定着や技能の向上のため。
・自分自身で勉強し、考える習慣を身に付けさせるため。
・授業内容の復習し、理解を深めるため。
・授業の理解度の、確認のため。
シュタイナー学園の宿題は公立ほど多くありません。
これはいったいなぜか?
私が思うにおそらく、公立では担任の先生が一年間でひとりの生徒に教えなくてはいけないことが多すぎて、宿題というかたちで自主勉強してきてね!といった具合になっているのではないかと推測します・・・・(´;ω;`)
シュタイナー教育では担任の先生が9年という長い年月をかけて生徒を見るので、宿題だけで勉強を済ませるようなことはしないからだと思われます。
なので、それぞれ先生の考える宿題の意味が違っているように感じます。
わが家では学校を変えてからはそんなことを不安に思うこともなくなりました。
子どもたちは楽しい夏休みを満喫するのでしょうね。
小学4年生の宿題の量
さて、今年の4年生の夏休みの宿題は
・計算・かきとりのプリント8枚
・漢字の書き順問題10枚
・日記を3日以上
・九九の練習
だそうです。
長女はプリントと漢字の書き順問題をすぐに終わらせていました。
日記は夏休みにあった出来事をかくのでこれからですね。
長女がどんな風に日記を描くのか・・・・・・。日記はクラス全員&保護者も見聞きするので、どんな日記を書くのか今から楽しみです。( ´艸`)
九九は親と一緒にやらないといけないので、私自身が忘れないようにしないといけないなぁ・・・・(´-∀-`;)といった感じでしょうか。
ちょうど次女も掛け算を習ったばかりなので、一緒に勉強できたらいいな♪と思います。
4年生の九九は「36」は?4×9 9×4 6×6・・・といったように答えることができるようになるのが目標です。
大人でも結構考えてしまうような問題なので、私の脳トレにもなるかしら??💦
そんな感じの4年生の夏休みの宿題ですが、親子で楽しめそうなレベルなのでよかったです(∩´∀`)∩
小学2年生 宿題を要求!?
そして2年生の次女は・・・・本来なら宿題はまだない学年だそうです。
シュタイナー学園では3年生から宿題が出されるそうで、それまでは頭ではなく体をたくさん使って遊んでほしいというものだとか。
しかし、今年の次女のクラスの子どもたちは、
「早く宿題を出してほしい!!!」
「先生!!宿題ちょうだい!!」
との要求が多かったそう・・・(゚Д゚;)
宿題というものへのあこがれとでも言いましょうか。。。
やりたい要求を一定の年齢まで我慢させてから与えることで、子どもはスポンジのようにグングン吸収していくのだとか。
子どもたちの熱意に、先生もそれでは。。。。と急遽宿題を用意して下さったようです。(;^_^A
そして2年生の宿題は
・家でのお手伝い(自分で考えて、できることを目標として行う)
・かけ算九九をいう
・フォルメン1枚
でした。
あとは自由に絵を描いたりしていいようでした。
次女は帰ってくるなり、
「宿題もらったんだ!文字を書いてもいい?」
といって早速書いていました。
それと、新しく色鉛筆をもらって帰ってきました。
シュタイナー教育ではえんぴつは使わずに、ブロッククレヨンとスティッククレヨンを使います。
これは、子どものからだの発達として指先まで使いこなせる時期になってからえんぴつなどの細いものを使うという考え。
握るという動作から指一本一本が違う動きができるようになるのは8.9歳ころと考えているのでしょうね。
そんな訳で、クレヨンから色鉛筆になった喜びはものすごいようです。
次女「今日は何かいいことあるんだ~♪」
私「月例祭?」
次女「違うよ~何だと思う??」
私「何かあったっけ??」
次女「ふふふ・・・色鉛筆もらえるの~~!!!」
私「今日もらえるんだ?」
次女「先生が今日くれるって言ってた!何色だと思う?」
私「何色かなぁ?」
次女「水色だって~。あ~楽しみだなぁ💛」
そうして、もらった色鉛筆を帰ってから早速宿題に使っていました。( ´艸`)
ちょうど一学期の最終日に学園のある地域でお祭りがあり、その場で2年生のお母さん方とお話をする機会がありました。
すると、どの子も宿題が楽しみすぎて、
「カバンに入れるのも嫌で持ち帰ってきた」
という子や
「帰りの電車の中でやろうとしていた」
という子もいて、
うちだけじゃなく、本当にみんなうれしかったんだなぁとしみじみ思いました。
長女が公立に通っていた時の夏休みの宿題を考えると「すごい差があるな・・・」と思いましたね。
こんな些細なことだけれど、学校を選んでよかったなぁと思う夏休みのはじまりです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント