シュタイナー学校 2年生
公開日:
:
最終更新日:2022/04/17
子育て日記
早いもので、息子も2年生。
そして、長女は8年生、次女は6年生になりました。
シュタイナー学校に始めて来たのは、長女が3年生、次女が1年生の時でした。
2度目の2年生です。
どの学校でも、クラス担任によって、そのクラスの雰囲気というか、カラーが出てくると思います。
しかし、シュタイナー学校では1年から9年生まで、一人の担任が受け持つので、このクラスカラーというのは、すごくでている!と感じます。
長女のクラスも次女のクラスも、本当に子どものことを親と一緒に考えてくださる先生方なので、本当に有り難く、日々感謝です。
そして、息子の担任の先生も、同じように親である私自身に寄り添って話を聞いてくださるので、安心して日々を過ごすことができます。
親の安心は、子どもにも伝わりますね。
子どもたちも、安心して自分を出せる場所だから?だんだんやんちゃ坊主になるのでしょうか・・・(笑)
息子は、2年生になったこと、新しく一年生が入ってきたことがうれしいようです。
新一年生との対面式では、同じ幼稚園の友だちに会えたことがうれしかったようで、たくさんお話を聞かせてくれました。
だんだんと世界が広がってきていて、他の学年のやっていることをよく見てまねできるようになっているようです。
相変わらず耳はいいので、大人や上の学年の子どもたちの話もしっかり聞いていて、「こんなこといってたよ」「これって本当??」と聞かれることも。
最近では、ウクライナ問題がテレビやニュースで流れているのを、電車で聞いたり、おじいちゃんから聞いたりもしているようです。
でも、それはまだ7歳の子どもの考えることではありません。
不安や心配な気持ちをもたせるよりも、今生きていることのすばらしさを感じてほしいと思います。
大人の世界にいくのはまだ早い。
まだまだ、社会の情報や大人の世界から子どもたちを守ってあげたいなと思いました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもと畑で共同作業。なにをするにも思いやりは大事です
長いこと家にこもっていると、親も子どももイライラした雰囲気が伝わり、自然とケンカが多くなります。
-
-
2歳11か月!母の気持ちが伝わった
上の子二人がお父さんと一緒に床屋さんへ出かけたので、末っ子長男といっしょに買い物 へ行くことにしま
-
-
夏休みの宿題 子どものやる気をひきだす量ってどのくらい?シュタイナー教育の宿題量は・・・
学校も夏休みに入り子どもたちは宿題を持って帰ってきました。 4年生の長女は 「さ
-
-
縦割り保育のありがたさ
幼稚園三日目は雨が降っていました。 合羽を着ていきましたが、母の雨にぬれた姿を見て息子が、 「ぬれち
-
-
手仕事やってきたよ!初めてつくったマフラー
シュタイナー学校で行われる専科の授業に「手仕事」とい授業があります。 自分の手で、ものを作り出
-
-
子どもの経験から得るもの
子どもたちが退屈そうにしているので、なにかおやつでも作ったら?? と声をかけたら、「やるー!!」と
-
-
子どものための四季の祝祭~夏祭り
わが子のはじめて通うシュタイナー幼稚園。夏祭りといってもきっと私の想像するものとは違っているんだろう
-
-
子どもと一緒に高尾山登山
子どもと一緒に山登りに行ってきました。 今回は、自分も小学校の時からお世話になっている高尾山へ
-
-
子どもの成長発見!月例祭という発表の場
初めての学校で初めての月例祭というものを体験してきました。 月例祭とは。。。発表会みたいなものだそう
- PREV
- 4月8日 花のエピソード
- NEXT
- 4月9日 花の言い伝え