aibo21

子育て日記

3年生 家づくりの準備

3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる竹を取りに行くお手伝いに行ってきました。運ぶお手伝いかと思いきや、竹を切り倒すところも一緒にさせてもらうということで、私自身初めての体験でちょっとドキドキしました...
子育て日記

ミカエル祭の集い

気がつけば10月ももう終わりに近づいてきましたね。今日は学校でミカエル祭の集いがあるとのことだったので、見学させてもらいました。初めてのミカエル祭。いったいどんなものなのか・・・ドキドキ。学校へ着くと全学年が集まっており、保護者は後ろの方で...
子育て日記

末っ子の「なんで?」攻撃?

我が家の末っ子長男。上に二人の姉がいるせいか、生まれ持ったものなのか、とってもおしゃべりが好き。大人の会話にも何とか入ろうとグイグイ入ってくるんです・・・(;^_^Aそんな末っ子はいま、イヤイヤ&なんで~?の時期のよう。ストローを噛んでいる...
子育て日記

長女と柿

3年生になると、世界との出会いがある。シュタイナー教育では3年生になると課外活動が多くなるようで、田んぼで米作りをしたり、畑で野菜づくり、そして家づくりも行うとそうです。そんな我が家の長女は3年生からの転入なので、ちょうど世界とのつながりの...
子どもと暮らし

雨の降り方 梅雨の種類 言葉で表現する美しい日本語 

ここ数年、梅雨らしき梅雨がなかった 今の天気・・・梅雨を思わせるありがた迷惑な秋の長雨。秋に降る雨は冬の寒さを感じることもあるほどです。 そんな雨ですが、降り方もよびかたもさまざま。ここでは、そんな雨にちなんだ言葉を集めてみました。秋の長雨...
子育て日記

絡まった気持ち

今週は秋雨が続いていますね。秋の長雨を「ススキ梅雨」と言ったりもするそうです。寒さもからだにこたえるのか、今朝は長女が起きてこず、布団にもぐったままでした。具合が悪いのか聞いてみると、「のどが痛い‥気持ち悪い・・」とのこと。熱を測ってみまし...
家庭でできる教育

3~6歳頃にやっておきたいこと~モンテッソーリ教育

子どもは日常生活のなかで、からだを動かし、脳やからだの機能を完成させていきます。4歳頃からは単純な動きひとつのことだけでは、物足りなくなってきます。さまざまな要素を体験できるように環境を整えてあげましょう。家庭でできるモンテッソーリ教育モン...
家庭でできる教育

3~6歳家庭でできる子育てのヒント~モンテッソーリ教育

3~6歳は「感覚・運動」の敏感期モンテッソーリは、3~6歳頃に五感が研ぎすまされ(感覚器官の敏感期)、自分の意志でからだを動かすことができる(運動器官の敏感期)という、二つのことがピークを迎えると考えました。自分の意志で行動する基盤ができる...
家庭でできる教育

0~3歳ごろまでにやっておきたいこと~モンテッソーリ教育

子どもは1歳前後になると、さまざまな手の動きができるようになります。手を使うことは、自分の生活をスムーズにするために欠かすことのできない大切な訓練。今回は0~3歳までにやっておきたい手の動きについてご紹介します。家庭でできるモンテッソーリ教...
子育て日記

親の中のミカエルの剣

ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気がしています。子どもたちが学校から帰ってくると、疲れのせいか?甘えた声をだしてぐずってみたり、ひたすら好きな本を読みだしたり、「一緒にあそぼう」と言ってきたり。。。子ども...
Verified by MonsterInsights