5歳児の子どもの発想
公開日:
:
子育て日記
5歳の息子はこのところ、木登りにハマっています。
公園に行くと、どの木だったら登れるか??と枝や木の太さを見て調べ歩いています。
いつも行く公園には、息子の登れる木が1本だけありました。
ほかの木は大きくて、5歳児の手足ではまだ登るのが難しい様子。
でも、唯一登れる木を見つけて、得意そうに登るようになりました。
木登りも慣れてくると、あそび方も変わってきて、木の上に折れた枝を運んでみては、椅子を作ってみたり。
ロープを渡して、ブランコにしてみたり・・・。
こんな風にして遊ぶのだなぁ~と見ていました。
しかし、木の茂みにはたくさんの蚊が!!!!
私はせっせと虫よけを手足や頭にスプレーして、止まった蚊を退治してました・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
天然成分の虫よけスプレーは果たして効果があるのか???
実際に何日も使っていますが、あまり効果がある!!!とは言えないような・・・。
香りは癒されますが、蚊の強さにもよるのでしょうか・ね・・・。
そんな風にして息子が満足したところで、帰宅。
暑いので扇風機を回すと、息子が
「・・・・やっていい???」
普段、リモコンなどは触らせていないのですが、
「止めるときにやっていいよ」
というと、・・・・・嬉しそう(笑)
そして、扇風機とは反対方向に向かってスイッチを・・・ピッ!!
「あれ??」
もう一度。
今度はお父さんに向かって・・・・ピッ!!!
お父さん、固まる・・・(笑)
息子は大うけ・・・
「扇風機に向かってやってごらん」
というとようやく扇風機に向かって・・・・ピ!!!!
扇風機が止まると、息子の表情が笑顔に
そして、一言
「僕、魔法使い!!!」
子どもって面白い~~~~♪
スポンサーリンク
関連記事
-
-
シュタイナーの誕生日の祝い方
もうすぐ次女の8歳の誕生日。 シュタイナー教育では誕生日のときにみんなから祝ってもらうためにプレゼ
-
3年生 家づくり開始
シュタイナー学校では3年生(9歳)は世界との出会いの時期だといいます。 自我が芽生え
-
-
サンタクロースはどこからきた?起源と由来
12月6日は聖ニコラウスの日でした。 シュタイナー学園では、この「ニコラウスの日」を大切な行事
-
-
ブーム到来!お買い物ごっこ
最近、子どもたちはお買い物ごっこがブームのようで、踏み台を並べてその上に商品を置き、「ママ!買いに来
-
-
百日咳にかかりました・・・
梅雨の時期は蒸し暑かったり、寒かったりで体調を壊しやすい?? ということで・・・・ついにダウンしま
-
多くなってきた姉妹けんか
ケンカするほど仲がいい・・・とは言いますが、お年頃の姉妹というものはなかなか むずかしいものです(~
-
-
子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと
コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている
-
-
シュタイナー幼稚園のクリスマス会
シュタイナー幼稚園、はじめての一年。 すべての行事が私をワクワクさせます。 今日は幼稚園
- PREV
- 学童保育のお手伝い
- NEXT
- 絵本を読み聞かせるのはなぜ大切か?