アゲハ蝶の幼虫飼い始めました
公開日:
:
子育て日記
7月に入りましたが、コロナウイルス感染症拡大防止の影響はまだ残っていますね。
息子の通う幼稚園では、まだ週二日の分散登園を実施しています。
息子は、自分は今日お休みだけど、○○は幼稚園に行ってる・・・
じゃあ、明日はだれが幼稚園に行くの?と気になるようになりました。
小さい園ですが、受けた影響は大きいなぁ・・・・と感じます。
そして、幼稚園へ行くとキンカンの木にたくさんの幼虫がついているのが目につきました。
先生に聞くと、欲しければ持っていってもいいよ~とのこと。
上が女の子だったので、昆虫には興味がありませんでしたが、息子はどうかな?と思って、聞いてみることに。
「この虫、ちょうちょになるんだって。おうちで飼ってみる?」
「・・・・・」
はじめは、たじたじした様子で見ていましたが、年中さんの男の子が嬉しそうに虫かごに入れているのを見ると・・・
「ほしい!」
そこで、何匹か幼虫を選びましたが、
「これも。こっちも!!」
と・・・・結局5匹連れて帰ることになりました💦
さっそく虫かごに入れて、葉っぱを入れました。
よくよく調べてみると、幼虫は新鮮な葉っぱしか食べないので、小さい花瓶に水を入れて枝を活けた状態にしてあげるのがいいようでした。
そうなると、小さい虫かごではとても入りきらず・・・・。
いろいろ探して、使わなくなった水槽に入れることになりました。
連れてきた幼虫は「アゲハ蝶の幼虫」
アゲハの幼虫は柑橘系の葉しか食べないとのこと。
わが家には柚子の木があったので、さっそくあげてみました。
しかし、思ったほど食べない・・・。
近所にある柑橘系と思われる葉をもらってきましたが、ちびっとかじっただけであまり食べませんでした。
そこで、キンカンの葉をいれてあげると・・・・
食べました!
やっぱりキンカンが好きなのかしら??
それにしても、あのゆっくりとした動き、ずっと見ていても飽きません!!!
一番後ろ脚からゆっくり動き始めて、一歩ずつ動く様子や葉っぱを探してなのか、葉の先で頭をふる動作・・・よくわからないけど癒されます!!(笑)
私の方がすっかりはまってしまって、もうご飯の支度を忘れるくらいず~~~~っと見てました(笑)
そして、5匹ちゃんといるかなぁと数を数えていたら・・・・・
あれっ!??なんでこの子ぺちゃんこになっちゃってるの??死んじゃった??
と一人でおろおろ・・・💦
が、よく見てみると、目の前に脱皮したばかりであろうちょっと緑色になった青虫が!!!!
そーか!!この子は脱皮したんだ!と胸をなでおろしました。
すると、今度はお姉ちゃんが、
「ママ!!この子、自分の皮食べてる!!!」
えええ!!!!!??
見てみると、脱皮した皮をモッシャモッシャと食べているではありませんか!!
いやはや・・・・この歳になって初めてまじめに幼虫観察をしました・・・。
思った以上に虫の世界も面白いものですね。
子どもよりも大人がはまってしまいました。
全員、ちゃんと育ちますように・・・💛
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ブーム到来!お買い物ごっこ
最近、子どもたちはお買い物ごっこがブームのようで、踏み台を並べてその上に商品を置き、「ママ!買いに来
-
-
親の中のミカエルの剣
ミカエルのお話を聞いてから、少し私自身の中で何かが変わってきたような気が しています。子どもたちが学
-
3年生 家づくり開始
シュタイナー学校では3年生(9歳)は世界との出会いの時期だといいます。 自我が芽生え
-
-
次女のりんごろうそく 再び
12月7日、アドベントガーデンこと、りんごろうそくが学園で行われました。 1,2年生のみのイベ
-
-
体験!オイリュトミー
今年も参加しました、オイリュトミー講座。 この一年、少しずつオイリュトミーに参加したおかげ?で
-
-
テレビと育児シュタイナー教育との出会い
我が家のテレビのない生活を始めて、6.7年くらいたつでしょうか。テレビを見ないことで時間に縛られるこ
-
-
アドベントガーデンりんごろうそく
12月のアドヴェントに向かって何かと忙しなくなるこの季節。 今年は、はじめての幼稚園で「りんご
-
-
台風24号「チャーミー」の爪痕
今年は大型と言われる台風が多くありました。 そして昨日9月30日の夜に関東へ接近した台風24号
- PREV
- 「絵本の読み聞かせ」の効果とは?年齢別でみる言葉の発達
- NEXT
- 子どもたちの短冊