*

すきなこととできること

公開日: : 最終更新日:2020/06/14 子育て日記

     

家に帰ると、長女、次女が友だちと水彩をしていました。

絵を描くことが好きなのか、絵の具の色の混ざりあう様子を見るのが好きなのか‥‥は、わかりませんが、今日はめずらしくみんなで絵の具を出してお絵描きタイム。

 

絵を描きながら

「あぁ~真似した~」

「三原色で色かいてるんだから真似にはならないでしょ」

などというやりとりを聞きながら、絵を描くことを楽しむ子もいれば、色の重なりを楽しむ子もいて色とりどりの絵が完成。

 

そして、絵を乾かしている間にも、子どもたちは颯爽と外へ遊びに行ってしまいました・・・。

 

次女が5歳の時に買ったブレイブボード。

まったく練習してもできなかったのが、9歳の誕生日を迎える前くらいにできようになりました。

そして長女もやってみたら意外とすんなり乗りこなせるように・・・Σ( ̄□ ̄|||)

早くから乗れる子どもをみると、つい

「練習しないからのれないのよ!!」

とか

「乗りたいから買ったんでしょ!じゃあ練習しなさい」

みたいなことを言っていた自分が恥ずかしい(〃ノωノ)

 

子どもはその気になれば何でもできるのです。

そして、それには体の成長も伴う。

やってみたい!という思いと、実際できるかは違うのです。

当たり前のことなのに、子どもにはついつい要求してしまう・・・・(´-∀-`;)

 

今では

「体でバランスがとれるようになったんだね。乗れてよかったね。」

という気持ちで子どもの遊びを見ることができるようになりました。

 

子どもには必要な時に必要なものを自分で使いこなせる時期というものがくるのだな・・ということを親として学んだ気がしました。

 

Follow me!

スポンサーリンク

     

    関連記事

    子どもたちのミカエル祭

    10月に入って、朝晩の冷え込みは冬を感じさせるものになってきました。 にもかかわらず、今日の気温は2

    記事を読む

    長女と宿題

    長女が学校の「宿題がわからない~~~!!!」と大騒ぎをしていたので、夕食の あとに一緒に見てみること

    記事を読む

    子どもとメディアの付き合い方 子育てしながら思ったこと

    コロナの影響で、思いもよらない長期の春休みになりました。 シュタイナー幼稚園や学園に通っている

    記事を読む

    ジャック・オー・ランタンとよく似たお話、ウィル・オー・ザ・ウィスプ

    ハロウィンについていろいろと調べていると「ジャック・オー・ランタン」と 類似した話に出くわした

    記事を読む

    親子で木曽駒ケ岳登山

    10歳になった娘と二人で木曽駒ケ岳に登山へ行きました。 小学4年生・・・というと9~10歳のい

    記事を読む

    9歳になった次女

    次女はいくつになっても親の視点から見ると、かわいい次女。 でも、ちゃんと歳を増やしているんです

    記事を読む

    長女と柿

    3年生になると、世界との出会いがある。シュタイナー教育では3年生になると 課外活動が多くなるようで、

    記事を読む

    お父さんとの散歩

    今回は上の子二人が祖父母に旅行へ連れて行ってもらったので、末っ子長男と旦那と 3人で過ごしました。

    記事を読む

    不安の中の9歳

    9歳の長女と3歳になった末っ子長男がしばしばケンカをするようになりました。 今回は本が大好きな長女は

    記事を読む

    祭りと花火

    近所で浴衣を着ている子が多かったので、何かあるのかと聞いてみると、近くでお祭 りがあるとのことでした

    記事を読む

     

    Message

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

     
       
    •   RUN

      神奈川県在住の主婦&保育士。ガーデニング、おやつ作り、キャンプ、読書が趣味。
      現在3人の子どもとシュタイナー教育実践中。趣味のこと、育児について発信しています。

      詳しいプロフィール 

     
     
         
    PAGE TOP
    PAGE TOP ↑