甘やかし?小学生の夏休みの宿題の意味ってなんですか?
公開日:
:
最終更新日:2018/07/24
子育て日記
ニュースを見ていてふと目に止まった「宿題代行」という文字。
これはいったいなに事??と思って調べてみると、現代の教育の場がおかしくなっていることに気が付がつきました。
宿題代行サービスとは?
読書感想文に自由研究──そんな毎年悩まされる“夏休みの宿題”の数々をターゲットに、新たなビジネスが誕生。
なんと宿題を代行してくれるそうです。
毎夏200件超の依頼がくるなど、大盛況ぶりをみせている“宿題代行サービス”。
『宿題代行屋Q』は7人体制で毎夏、200件以上をこなすほど!
6月から依頼が入り始め、7月下旬には手いっぱいで受け付けは終了。
読書感想文の依頼が最多で、自由研究は全体の3割ほどだとか。
模型の飛行機や自作のガチャガチャが人気だが、押し花やクイズ本づくりなど特殊な依頼もあるそうです。
観察や研究レポートなら5~6枚で1万5000円。
学校で1学期に習った内容を尋ね、先生受けがよさそうな、発展学習につながるものを提案することもしているそう。
そして納品後は子ども本人が書き直すことが条件。
依頼を受けるのは小学3年生から中学3年生くらいの母親からの依頼が9割。
“時間の無駄”“宿題の量が多すぎる”など、高学歴でお受験志向の母親からの相談が圧倒的に多いとか。
現在は『宿題代行屋Q』の代表であり前職が塾講師だった板津さんは、こんな疑問を抱いているそうです。
「朝9時から夜22時まで塾に通い、その後で学校の宿題。私立の場合、毎日やっても間に合わない量で、無駄な宿題が多すぎる。本当に全部やらせる必要があるんでしょうか」
「ネットからの盗作で仕上げる代行業者も多いけど、学校の先生にバレた事例もあると聞くので、オリジナルを心がけています。最後は子どもに書き直してもらうのがベストですが、手書きの50音を送ってもらい、その字をまねて仕上げるときもあり、さすがに多少の後ろめたさはありますね」
スポンサーリンク
まとめ
・・・・いったい何のための宿題なのか本末転倒な気がしてなりませんね。
子どものことを思ってなのか、同情してなのか・・・子どもを金儲けの道具としか見ていないような気がしてしまいます。
こんなところに力を入れるよりも、子どもの未来を考えて、今、子どもたちに何が必要なのか、どんな力をつけさせたいのか、現代の
大人たちはもっと考えてほしいと思うニュースでした。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
凧あげするにはこれ覚えよう?
長女は、学校であった出来事をあまり話すタイプではありませんが、シュタイナー学園に通うようになってから
-
3年生 家づくりの準備
3年生の長女はいよいよ学校で家づくりが始まります。そして、今回はその材料となる 竹を取りに行くお手
-
-
親子で木曽駒ケ岳登山
10歳になった娘と二人で木曽駒ケ岳に登山へ行きました。 小学4年生・・・というと9~10歳のい
-
子どもの難問 哲学の先生、教えてください!ネタバレあり!!
ラジオの放送 NHKラジオで高橋源一郎さんが紹介していた本「子どもの難問」。 これをラジオで聞いて、
-
-
2年生 掛け算の覚え方
掛け算で思い出すのは、長女の2年生だったころの勉強。 あの頃は公立の小学校へ通っていた時で、掛
-
-
夫婦で子どもと向き合う時間?
ゴールデンウィークが始まりました。 が、今年ほどゴールデンウィークを感じなかった年はありません
-
-
外国の子どもとうちの子どもたち
台風が過ぎた後は木の枝がたくさん折れていて、道路に落ちているものもあれば、気にぶら下がっているものも
-
子どもたちのミカエル祭
10月に入って、朝晩の冷え込みは冬を感じさせるものになってきました。 にもかかわらず、今日の気温は2
- PREV
- ならここの里 幼時から小学生が楽しめる川遊び
- NEXT
- 長い休日