寒い日の部屋遊び カプラを楽しむ
公開日:
:
子育て日記
今朝は思った以上に寒くて、なかなか布団から出られませんでした。
日の出の時間も遅くなってきているので、子どもたちもなかなか布団から出てこられない様子。
最低気温は4℃くらい。
外にでると寒さが身に染みるほど。
子どもたちも部屋の中が温かいので、薄着で外へ出たら
「寒い!!!」
といって厚手の上着を着こんででていきました。
昼間も9℃くらいまでしかあがらなかったので、冬の寒さってこんなだったっけなぁと思いながら過ごしました。
今日は、学童保育のお手伝いに参加しましたが、寒くても子どもたちは外へ行きたがりますね・・・(;^_^A
とにかく走り回りたい!!という気持ちがにじみ出ているような💦
げんきな風の子たちは、外へ遊びに出かけていました。
私は4歳の息子が部屋で遊んでいたので、お部屋組でした。
最近、息子がはまっているのは、カプラ。
同じ大きさの木片積み木なのですが、組み立て方を変えてみると、これがなかなかおもしろいんです。
ただ積み上げるだけでも楽しいし、軽いので小さい子どもでも高くまで積み上げることができます。
【最大1,000円引きクーポン】カプラ おもちゃ 魔法の板 玩具 知育 積み木 プレゼント 280 Kapla
息子は
「お家つくって!!こんくらいおっきいやつ!!!」
といって土台を私に作らせます・・・( ̄▽ ̄;)
そして、そんなことをしていると、小学生のお姉さん、お兄さんたちが
「何作ってるの??」
「壊していい??(←たいてい男の子)
「一緒に作ってあげようか?」
など声をかけてくれます。
そして、私はそんな子どもたちと一緒に遊んでもらいます。
おもしろかったのは、真ん中に息子が座って、その周りをカプラで囲ってかごをつくっていくというもの。
まだ年少で体が小さいので、4人くらいの子どもが集まれば、あっという間にかごの出来上がり。
頭まですっぽり作ってしまって、天上もふたをしてしまう。
最後は中からガッシャーん!!!と飛び出して破壊する・・・・ミニゴジラ??(笑)みたいな感じで、壊す楽しさもありますね。
黙々と螺旋階段のようなものを作っている子もいれば、壁?のように高さをつくって楽しむ子など、創造性が広がるものだなぁと感心します。
今年のクリスマスプレゼントにカプラもいいなぁ・・・と思った冬の日でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
嘔吐下痢 年越し看病の冬休み
2019年の始まりは、驚きと疲れから始まりました。 冬休みに入るなり、末っ
-
-
夏休みの宿題への取り組み
夏休みの宿題もひと段落・・・と言いたいところですが、長女の九九の丸暗記がいまいちのようで日々練習中で
-
-
縦割り保育のありがたさ
幼稚園三日目は雨が降っていました。 合羽を着ていきましたが、母の雨にぬれた姿を見て息子が、 「ぬれち
-
口コミで選ぶ?幼稚園の選び方
わが家の末っ子の通っているシュタイナー幼稚園では、慣らし保育を一人で短い時間通う、というものでした
-
-
残念だったりんごろうそく
12月になるといよいよアドヴェントの季節です。 今年は1日が第一アドヴェントだったので、なんだ
-
3年生 家づくり開始
シュタイナー学校では3年生(9歳)は世界との出会いの時期だといいます。 自我が芽生え
-
-
クリスマスアドベントの意味
子どもたちの通っている学園ではアドべントの集いという催しの準備が始まりました。 そもそもアドベ
-
-
幼稚園選び シュタイナーの子育てとの出会い
我が家の末っ子は来年幼稚園入園予定。なので、今年は幼稚園選びの年です。長女の 時は幼稚園を数件回っ
- PREV
- サンタクロースはどこからきた?起源と由来
- NEXT
- 次女のりんごろうそく 再び